Not Found

申し訳ありません。お探しのページはありませんでした。

契約法務
Contract
――――

秘密保持契約(NDA)

秘密保持契約(NDA)を勉強しよう|秘密保持義務の内容と例外(適用除外)

今回は、秘密保持契約(Non Disclosure Agreement。以下「NDA」)を勉強しようということで、秘密保持義務の内容について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 秘密保持義務の内容 秘密保持義務の主な内容は、 目的外使用の禁止 第三者開示の禁止 の2つになります。 これは管理人の理解の仕方で、狭い意味では②のみを秘密保持義務と呼んでいるものも多いですが、実際のところ、この2つは必ずセットで出てきます。 なので、 【NDAの基本構 ...

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「その他」と「その他の」の違い

今回は、法令用語を勉強しようということで、「その他」と「その他の」の違いについて見てみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち、契約書を読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 「その他」と「その他の」は、ほとんど同じに見えますが、実は、法令用語としての意味には違いがあります。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 ...

契約条項本文

契約の一般条項を勉強しよう|危険負担-法律上の原則

今回は、契約の一般条項を勉強しようということで、危険負担条項に関連して、危険負担の法律上の原則について見てみたいと思います。 ※「契約の一般条項」というのは、ここでは、いろんな契約に共通してみられる条項、という意味で使っています ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 危険負担とは 危険負担というのは、内容がイメージしづらい言葉ですが、ここにいう「危険」とは、双務契約において、債務者の帰責事由によらずに契約の目的たる給付が履行不能になる場合の損害のことを指します。 典型 ...

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「前」「次」「同」の使い方

今回は、法令用語を勉強しようということで、「前」「次」「同」を見てみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち、契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 「前」「次」「同」はいわゆる指示語で、若干使い方にクセがありますが知っていると便利です。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 前 「前条」など 「前」は ...

契約条項本文 法制執務

法令作成を勉強しよう|条文の基本構造-条・項・号

今回は、法令作成を勉強しようということで、条文の基本構造を見てみたいと思います。 法令作成には一定の決まった型みたいなものがありますが、当ブログでは、契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 一条文一項目主義 基本イメージは、「一条文一項目主義」です。 そのイメージの端的な表現として、  法令文は、法規範の内容を一条ごとに取りまとめて表現するのを原則とする。そして、それぞれの条の冒頭には、その条の ...

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「この限りでない」「妨げない」の使い方

今回は、法令用語を勉強しようということで、「この限りでない」の意味を取り上げてみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち契約書を読み書きするときにも役立つものをピックアップします。 「この限りでない」は、例外を表すときに契約書などでもよく見かけますね。 法令用語としては、但書の語尾として使われます。同様に但書の語尾として使われる、「妨げない」と一緒に説明されることが多いような ...

他の記事も読む

コンプライアンス法務
Compliance
―――――――

広告法務

強調表示と打消し表示|打消し表示の表示方法ー全媒体共通、紙面広告、動画広告の場合

今回は、広告法務ということで、打消し表示の表示方法について見てみたいと思います。 打消し表示の適切な表示方法については、以下のように媒体別に判断要素が整理されていますが、 ●全媒体共通の判断要素 ←本記事はココと●紙面広告の判断要素 ←ココと●動画広告の判断要素 ←ココ●Web広告(PC)の判断要素●Web広告(スマートフォン)の判断要素 その中で、本記事は黄色ハイライトを引いた箇所の話になります。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 打消し表示の表示方法(打消し表 ...

迷惑メール防止法

迷惑メール防止法を勉強しよう|同意がない場合の送信禁止(オプトイン)

今回は、迷惑メール防止法を勉強しようということで、オプトイン規制(同意がない場合の送信禁止)について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 オプトイン規制(法3条1項1号) 特定電子メール(広告宣伝メール)は、原則として、あらかじめ送信の同意を得た者以外に対して送信してはならないとされています。 あらかじめメールの受信を承諾している者に対してのみ送信を認める方式、です。利用者が同意するかどうかを決める(inするかどうかを決める(=opt))ので、 ...

業法/資格者法 法務転職

インハウスローヤー転職と非弁の論点(後編)|業務委託型の紹介サービス

今回は、インハウスローヤー転職と非弁の論点ということで、その後編について書いてみたいと思います(▷前編の記事はこちら)。 インハウスローヤー転職といっても、本記事の話題は業務委託型(法務受託、法務アウトソーシングとでも呼ぶべきもの)に関するものになります。いわゆるグレーゾーン解消制度において照会と回答がなされている例です。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 業務委託型を含む弁護士人材紹介サービス 照会対象サービスの内容は、事業者が提供するウェブサイト上で、パートタ ...

広告法務

広告法務|No.1表示の適法要件①ー客観的な調査

今回は、広告法務ということで、No.1表示の適法要件のうち「客観的な調査」について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 No.1表示の適法要件 No.1表示が不当表示とならないための要件は、以下の2つとされています(①かつ②)。 No.1表示の内容が客観的な調査に基づいていること 調査結果を正確かつ適正に引用していること 直近の調査結果に基づいて表示すること No.1表示の対象となる(a)商品等の範囲、(b)地理的範囲、(c)調査期間・時点、( ...

景品表示法

景品表示法を勉強しよう|有利誤認表示ー二重価格表示

今回は、景品表示法を勉強しようということで、二重価格表示について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 二重価格表示とは 二重価格表示とは、要するに、”何かの価格と比較して、価格がそれよりも安いとする表示”のことです。 価格その他の取引条件について有利性を偽った表示は有利誤認表示と呼ばれ、景表法5条2号で禁止されています。 では、二重価格表示はどういう場合に有利誤認表示になってしまうのか?あるいはならないのか?というのが、二重価格表示についての検 ...

資金決済法

資金決済法を勉強しよう|資金移動業ー預り金に関する規制(滞留規制)

今回は、資金決済法を勉強しようということで、資金移動業のうち預り金に関する規制(滞留規制)について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 預り金に関する規制(滞留規制) 滞留規制の趣旨 資金移動業者は、為替取引(送金)とは無関係な資金を預かったり、長期間金銭を預かったりすることは禁止または制限されています。これを滞留規制と呼びます。 これは、資金移動業者の下に送金資金がとどまることにより、資金移動業者の破綻時等に利用者に生じる損害を防止しようとす ...

他の記事も読む

コーポレート法務
Corporate
―――――

公益通報者保護法

公益通報者保護法を勉強しよう|規制の仕組み【全体像】

今回は、公益通報者保護法を勉強しようということで、規制の仕組み(全体像)について書いてみたいと思います。 なお、内容は記事作成日現在の現行法(令和2年改正前の内容)をベースにしつつ、適宜、改正の内容に言及する、というスタンスにしています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 法の目的・内容 「公益通報者保護法」(平成16年法律第122号)は、これが正式名称である。 初めての改正となる令和2年改正があり(令和2年法律第51号)、施行日は、「公布の日から起算して2年を超 ...

ファンド

ファンド法務|パススルーとペイスルー

今回は、ファンド法務ということで、二重課税の回避について見てみたいと思います。 二重課税の回避は、パススルーとペイスルーという2つのタイプに整理されます。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 二重課税の回避 そもそも、二重課税というのはどこから見て二重課税なのかというと、投資家から見て・・・・・・・二重課税ということです。 普通、例えば株式会社の場合は、①株式会社の収益に対して法人税が課され、税金を支払った後の配当可能利益から株主(投資家)に配当がなされます。②そし ...

ファンド

ファンド法務|ノンリコースローン

今回は、ファンド法務ということで、ノンリコースローンについて見てみたいと思います。 なお、本記事では主にSPCを利用したアセットファイナンスの場面を想定しています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 ノンリコースローン ノンリコースローン(非遡及型貸付)とは、責任財産限定型ローンのことです。 つまり、ローン債権の責任財産をSPCの対象資産に限定している、ということです。SPCがデフォルト(債務不履行)となって貸付金の回収に不足が生じても、基本的には、対象資産以外の ...

開示制度

開示制度|適時開示-発生事実に関する開示

今回は、開示制度ということで、適時開示(取引所規則に基づく開示)のうち発生事実に関する開示について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 発生事実の開示時期 発生事実とは、会社に発生した重要事実のことで、発生後直ちに開示することとされています(上場規程402条、403条)。 実務上、遅くとも発生した日のうちには開示しなければなりません。実際の時刻としては、その日の取引時間の終了後(引け後)に開示されることも多いかと思います(適時開示ガイドブック第 ...

開示制度

開示制度|適時開示の仕組み(全体像)

今回は、開示制度ということで、適時開示(取引所規則に基づく開示)の仕組みについて見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 適時開示の仕組み(全体像) 適時開示は、取引所規則に基づく情報開示のことで、 決定事実に関する開示 発生事実に関する開示 決算情報に関する開示 という3つの種類があります。 ①は重要事実を決定した場合、②は重要事実が発生した場合、③決算の内容が定まった場合に、それぞれ適時開示を行う必要があります。 適時開示の根拠規定は、取引所規 ...

ファンド

ファンド法務|デットとエクイティ

今回は、ファンド法務ということで、デットとエクイティの違いについて見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 デットとエクイティ デット デット(debt)というのは、金融機関からの借入金や社債のように、返済義務のある負債のことです。 資金調達する側からみると、将来の元本と金利の支払いが義務づけられるものです。 投資する側(銀行など)からすれば、元利金が確定しているもの(あらかじめ決められた期日に約定された利率の利子と元本を受け取る権利を有する)であ ...

他の記事も読む

情報管理法務
Information

個人情報

個人情報保護法を勉強しよう|第三者提供に係る記録義務等

個人情報法務

プライバシーポリシーの作り方|プラポリ作成の法的意味

個人情報法務

プライバシーポリシーの作り方|Cookie条項

知財法務
IP

商標法

商標法を勉強しよう|商品・役務の概念と区分

著作権法

著作権法を勉強しよう|実演家の権利ー実演家人格権

商標法

商標法を勉強しよう|商標権の効力が及ばない場合

インハウスローヤー

【転職後の話】「法務って資格関係ないですからね」

今回は、インハウスあるあるとして、タイトルにあるようなセリフを取り上げてみたいと思う。 インハウス転職をしたときに一定出会うのが、「法務って資格関係ないですからね」と言う人である。 こちらは何も言っていないのだが、相手からそう言ってくる。そうですよねー、と答えていたのだが(実際そうなので)、いくつか会社に転職すると違う職場で同じセリフを言う人がいるので、これは何なんだろうと考えてみた。 個人的感覚では、会社内(あるいは部署内)で自分の影響力を広げたい的な志向性が感じられる人とか、自分のポジション(得意分野 ...

法務転職

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方②|形式面ービジュアル的な綺麗さも意識しよう

今回は、弁護士の転職ということで、最初の転職の頃のお悩み、職務経歴書の書き方について書いてみたいと思います。 職務経歴書の書き方について、当ブログでは、 ① 内容面② 形式面③ 注意点④ 採用側から見た景色 の4つの記事に分けて書いています。 本記事は、2つめの、②形式面についてです。 形式面ー絵的な美しさも意識しよう 文章と表の併用、箇条書きなど 職務経歴書をつくるときは、絵的な美しさも意識するのがいいと思います。 といっても難しい話ではなく、テキスト(文章)のほかに表を使うのもオススメということです。 ...

法務転職

弁護士の転職物語⑦-訟務と法務の違い-

前回(転職物語⑥)に続いて,インハウス転職のポジティブな面を指摘したい。 前回,「法律事務所ではできない経験ができる」と書いたが,「訟務」(訴訟業務の意)と「法務」の違いを,2点,対比的に書いてみたい。 隣接分野との関わりの多さ ひとつは,法務の方が訟務よりも法律外の隣接分野との関わりが多い,ということである。 もちろん訟務の方も,事実認定レベルにおいて,あらゆる部分社会の経験則に精通しなければ(首を突っ込まねば)ならないので,法律外の分野との関わりはある。 ただ,個別事例の処理に必要な限度で切り取るので ...

法務転職

インハウスローヤーはおもしろくない?|消極的〇〇の話

最近Twitter等を見ていると、インハウスをやっている人は皆つまらないと言っているとか、充実感を感じていないとか、面白くないと言っている、という評をわりとよく見かける。 世間的にはそういうもんなんだ…と思ったので、これとはまたちょっと違う個人的意見を書いてみたいと思う。 インハウスローヤーはおもしろくない? 自分はインハウスを面白いと思っているので感覚的によくわからないし、実際インハウスが面白くないというのを直接聞いたことがないのでよくわからないけれど、こういう評を見かけたときにまず思ったのは、「面白く ...

インハウスローヤー

【転職後の話】「働かないおじさん」との出会い

今回は、法律事務所からインハウス転職する場合、企業の側で「働かないおじさん」を見つけると、ちょっとびっくりするかもしれない、という話を書いてみたいと思う。 そういう衝撃の出会いがあるかもしれないことと、働かないおじさんたちの言い分というか弁解というか、そのロジックについて考えてみたい。 インハウス転職後、もしも「何じゃコイツ」と思う中間管理層に出会ったときに、あなただけじゃないんだよ…と思ってもらえれば幸いである。(もちろん、遭遇しないに越したことはない。) 法律事務所との違い 法律事務所は、当然、自営業 ...

法務転職

【弁護士の転職】面接の準備③|会社情報の調査

今回は、弁護士の転職活動ということで、面接準備の情報収集のうち、会社情報の調査について書いてみたいと思います。 ではさっそく。 会社情報の調査のタイミング 応募の際に会社情報についてはざっと見ていると思いますが、応募の段階、つまり書類選考をパスするかどうかわからない段階では、それほど詳細に見ていない場合が多いと思います(少なくとも管理人はそうです)。 もしそうであれば、面接準備の段階で、具体的な会社情報の調査が必要になります。 応募前に詳しく調査する人もいる  エージェントから届くたくさんのリコメンドの中 ...

他の記事も読む

このサイトについて

このサイトはどんなサイト?

イソ弁・インハウスローヤー(企業内弁護士)・独立開業など色々やってきた管理人が、いち法律職として見てきた景色を綴るブログです。転職や法律業務の知識、経験などをできるだけわかりやすく発信していきたいと思っています。

最新の投稿

  • 景品表示法を勉強しよう|有利誤認表示ー二重価格表示
    今回は、景品表示法を勉強しようということで、二重価格表示について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 二重価格表示とは 二重価格表示とは、要するに、”何かの価格と比較して、価格が ...
  • 契約の一般条項を勉強しよう|不可抗力条項
    今回は、契約の一般条項を勉強しようということで、不可抗力条項について見てみたいと思います。 ※「契約の一般条項」というのは、ここでは、いろんな契約に共通してみられる条項、という意味で使っています ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改 ...

音声配信

動画 ‐ YouTube