契約条項の内容 法制執務

法令用語を勉強しよう|「前」「次」「同」の使い方

2024年5月12日

今回は、法令用語を勉強しようということで、「前」「次」「同」を見てみたいと思います。

法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち、契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。

「前」「次」「同」はいわゆる指示語で、若干使い方にクセがありますが知っていると便利です。

ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。

メモ

 このカテゴリーでは、インハウスとしての法務経験からピックアップした、管理人の独学や経験の記録を綴っています。
 ネット上の読み物としてざっくばらんに書いており、感覚的な理解を掴むことを目指していますが、書籍などを理解する際の一助になれば幸いです。

「前条」など

」は、直前・・の条・項・号を指すときに使います。

と書きます。

▽「前条」の例:民法100条(前条=99条)

(代理行為の要件及び効果)
第九十九条
 代理人がその権限内において本人のためにすることを示してした意思表示は、本人に対して直接にその効力を生ずる。
 前項の規定は、第三者が代理人に対してした意思表示について準用する。
(本人のためにすることを示さない意思表示)
第百条
 代理人が本人のためにすることを示さないでした意思表示は、自己のためにしたものとみなす。ただし、相手方が、代理人が本人のためにすることを知り、又は知ることができたときは、前条第一項の規定を準用する。

「前〇条」など

直前の条・項・号をいくつかまとめて指すときは、

前〇条

前〇項

前〇号

と書きます。

▽「前〇条」の例:民法217条(前二条=215条と216条)

(水流の障害の除去)
第二百十五条
 水流が天災その他避けることのできない事変により低地において閉塞そくしたときは、高地の所有者は、自己の費用で、水流の障害を除去するため必要な工事をすることができる。
(水流に関する工作物の修繕等)
第二百十六条
 他の土地に貯水、排水又は引水のために設けられた工作物の破壊又は閉塞により、自己の土地に損害が及び、又は及ぶおそれがある場合には、その土地の所有者は、当該他の土地の所有者に、工作物の修繕若しくは障害の除去をさせ、又は必要があるときは予防工事をさせることができる。
(費用の負担についての慣習)
第二百十七条
 前二条の場合において、費用の負担について別段の慣習があるときは、その慣習に従う。

ただし、最大でも「前三条」までが限度で、4つ以上をまとめて指すときは、

第〇条から前条まで

と書きます。項や号でも同様です。

▽「第〇条から前条まで」の例:民法118条

(無権代理)
第百十三条
 代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対してその効力を生じない。
 追認又はその拒絶は、相手方に対してしなければ、その相手方に対抗することができない。ただし、相手方がその事実を知ったときは、この限りでない。
(無権代理の相手方の催告権)
第百十四条
 前条の場合において、相手方は、本人に対し、相当の期間を定めて、その期間内に追認をするかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、本人がその期間内に確答をしないときは、追認を拒絶したものとみなす。
(無権代理の相手方の取消権)
第百十五条
 代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない。
(無権代理行為の追認)
第百十六条
 追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。
(無権代理人の責任)
第百十七条
 他人の代理人として契約をした者は、自己の代理権を証明したとき、又は本人の追認を得たときを除き、相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。
 前項の規定は、次に掲げる場合には、適用しない。
一 他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が知っていたとき。
二 他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が過失によって知らなかったとき。ただし、他人の代理人として契約をした者が自己に代理権がないことを知っていたときは、この限りでない。
三 他人の代理人として契約をした者が行為能力の制限を受けていたとき。
(単独行為の無権代理)
第百十八条
 単独行為については、その行為の時において、相手方が、代理人と称する者が代理権を有しないで行為をすることに同意し、又はその代理権を争わなかったときに限り、第百十三条から前条までの規定を準用する。代理権を有しない者に対しその同意を得て単独行為をしたときも、同様とする。

「前各項」「前各号」

項や号の場合には、直前の項や号のすべてを指すときは、

前各項

前各号

と書くことができます。

▽「前各号」の例:民法13条1項

(保佐人の同意を要する行為等)
第十三条
 被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限りでない。
一 元本を領収し、又は利用すること。
二 借財又は保証をすること。
三 不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をすること。
四 訴訟行為をすること。
五 贈与、和解又は仲裁合意(仲裁法(平成十五年法律第百三十八号)第二条第一項に規定する仲裁合意をいう。)をすること。
六 相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をすること。
七 贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申込みを承諾し、又は負担付遺贈を承認すること。
八 新築、改築、増築又は大修繕をすること。
九 第六百二条に定める期間を超える賃貸借をすること。
十 前各号に掲げる行為を制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第十七条第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の法定代理人としてすること。
 家庭裁判所は、第十一条本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請求により、被保佐人が前項各号に掲げる行為以外の行為をする場合であってもその保佐人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限りでない。

また、上記の例の2項のように、直前の項にある・・・・号のすべてを指す場合には、「前項各号」と書くことができます。

」は、直後・・の条・項・号を指すときに使います。

と書きます。

▽「次条」の例:民法252条1項(次条=252条の2)

(共有物の管理)
第二百五十二条
 共有物の管理に関する事項(次条第一項に規定する共有物の管理者の選任及び解任を含み、共有物に前条第一項に規定する変更を加えるものを除く。次項において同じ。)は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。共有物を使用する共有者があるときも、同様とする。
2~5 (略)
(共有物の管理者)
第二百五十二条の二
 共有物の管理者は、共有物の管理に関する行為をすることができる。ただし、共有者の全員の同意を得なければ、共有物に変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。次項において同じ。)を加えることができない。
2~4 (略)

ただ、「前」と違うのは、いくつかまとめて指すときの使い方はないことです。つまり、次〇条、次〇項、次〇号、とはいいません。

このときは、普通に、「次条及び第〇条」とか、「次条から第〇条まで」と書きます。

」は、直前に置かれた全く同じ語句を指すときに使われます。

つまり、

ホニャララ

という形で、直前に出てきたホニャララを指します。

「同条」など

ホニャララが条、項、号である場合には、

と書きます。

▽「同条」の例:民法934条1項(同条=927条

(不当な弁済をした限定承認者の責任等)
第九百三十四条
 限定承認者は、第九百二十七条の公告若しくは催告をすることを怠り、又は同条第一項の期間内に相続債権者若しくは受遺者に弁済をしたことによって他の相続債権者若しくは受遺者に弁済をすることができなくなったときは、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。第九百二十九条から第九百三十一条までの規定に違反して弁済をしたときも、同様とする。

直前に出てくる条が「前条」などの場合でも、同じように用いることができます。

▽「同条」の直前に「前条」が出てくる例:民法538条2項(同条=前条=537条)

(第三者の権利の確定)
第五百三十八条
 前条の規定により第三者の権利が発生した後は、当事者は、これを変更し、又は消滅させることができない。
 前条の規定により第三者の権利が発生した後に、債務者がその第三者に対する債務を履行しない場合には、同条第一項の契約の相手方は、その第三者の承諾を得なければ、契約を解除することができない。

また、「同ホニャララ」のホニャララは、条や項や号だけでなく、同とか同など、他の語句の場合でも同じように使うことができます。

「同項」など

なお、直前に出てくる項や号を指す場合は、「同条・・同項」とか「同条・・同号」と書く必要はなく、単に「同項」「同号」と書けばよいことになっています。

▽「同項」の例:民法227条(同項=225条2項

(相隣者の一人による囲障の設置)
第二百二十七条
 相隣者の一人は、第二百二十五条第二項に規定する材料より良好なものを用い、又は同項に規定する高さを増して囲障を設けることができる。ただし、これによって生ずる費用の増加額を負担しなければならない。

注意点

 ひとつ注意点は、「同ホニャララ」はあくまでも直前に出てくる「ホニャララ」を指すという使い方なので、指したいホニャララとの間に別のものが混じってしまっているときは、「同」は使えないということです。

 例えば、「同条」を使って第176条を指したいと思っても、

第176に規定する者が…、前の請求があったときは、同

のようなときは、指したい第176「条」との間に、前「条」が混じってしまっているので、「同条」で第176条を指すことはできない、ということです(「前条」を指していることになってしまう)。

 このときは、改めて「第176条」と書きます。

 この注意点は、「同ホニャララ」のホニャララが条や項や号の場合だけでなく、他の語句の場合でも同じです。

試しに読み解いてみる-個人情報保護法28条1項を例に

複雑な例であっても、

「同ホニャララ」は直前の「ホニャララ」を探せばよい!

というやり方で読み解ける、というのを試しにやってみたいと思います。

個人情報保護法28条1項を取り上げてみます。以下の黄色ハイライト部分の「同号」は、何号を指しているでしょうか。

▽個人情報保護法28条1項

(外国にある第三者への提供の制限)
第二十八条
 個人情報取扱事業者は、外国(本邦の域外にある国又は地域をいう。以下この条及び第三十一条第一項第二号において同じ。)(個人の権利利益を保護する上で我が国と同等の水準にあると認められる個人情報の保護に関する制度を有している外国として個人情報保護委員会規則で定めるものを除く。以下この条及び同号において同じ。)にある第三者(個人データの取扱いについてこの節の規定により個人情報取扱事業者が講ずべきこととされている措置に相当する措置(第三項において「相当措置」という。)を継続的に講ずるために必要なものとして個人情報保護委員会規則で定める基準に適合する体制を整備している者を除く。以下この項及び次項並びに同号において同じ。)に個人データを提供する場合には、前条第一項各号に掲げる場合を除くほか、あらかじめ外国にある第三者への提供を認める旨の本人の同意を得なければならない。この場合においては、同条の規定は、適用しない。

直前の「号」を探せばいいわけです。というわけで探すと、…お、あった!と思っても、また「同号」と書いています(赤色ハイライト部分)。

(外国にある第三者への提供の制限)
第二十八条
 個人情報取扱事業者は、外国(本邦の域外にある国又は地域をいう。以下この条及び第三十一条第一項第二号において同じ。)(個人の権利利益を保護する上で我が国と同等の水準にあると認められる個人情報の保護に関する制度を有している外国として個人情報保護委員会規則で定めるものを除く。以下この条及び同号において同じ。)にある第三者(個人データの取扱いについてこの節の規定により個人情報取扱事業者が講ずべきこととされている措置に相当する措置(第三項において「相当措置」という。)を継続的に講ずるために必要なものとして個人情報保護委員会規則で定める基準に適合する体制を整備している者を除く。以下この項及び次項並びに同号において同じ。)に個人データを提供する場合には、前条第一項各号に掲げる場合を除くほか、あらかじめ外国にある第三者への提供を認める旨の本人の同意を得なければならない。この場合においては、同条の規定は、適用しない。

それでも、コイツもまた直前の「号」を指しているはずだから、引き続き探せばいいはずだ…と思って探すと、ありました!第三十一条第一項第二「号」です。

(外国にある第三者への提供の制限)
第二十八条
 個人情報取扱事業者は、外国(本邦の域外にある国又は地域をいう。以下この条及び第三十一条第一項第二号において同じ。)(個人の権利利益を保護する上で我が国と同等の水準にあると認められる個人情報の保護に関する制度を有している外国として個人情報保護委員会規則で定めるものを除く。以下この条及び同号において同じ。)にある第三者(個人データの取扱いについてこの節の規定により個人情報取扱事業者が講ずべきこととされている措置に相当する措置(第三項において「相当措置」という。)を継続的に講ずるために必要なものとして個人情報保護委員会規則で定める基準に適合する体制を整備している者を除く。以下この項及び次項並びに同号において同じ。)に個人データを提供する場合には、前条第一項各号に掲げる場合を除くほか、あらかじめ外国にある第三者への提供を認める旨の本人の同意を得なければならない。この場合においては、同条の規定は、適用しない。

というわけで、法31条1項2号を指しているということでした。

最後に見やすく種明かしすると、それぞれの括弧書きが対句っぽい構造になっていて、以下のように観察すればイメージしやすくなります。

(外国にある第三者への提供の制限)
第二十八条
 個人情報取扱事業者は、外国(本邦の域外にある国又は地域をいう。以下この条及び第三十一条第一項第二号において同じ。)(個人の権利利益を保護する上で我が国と同等の水準にあると認められる個人情報の保護に関する制度を有している外国として個人情報保護委員会規則で定めるものを除く。以下この条及び同号において同じ。)にある第三者(個人データの取扱いについてこの節の規定により個人情報取扱事業者が講ずべきこととされている措置に相当する措置(第三項において「相当措置」という。)を継続的に講ずるために必要なものとして個人情報保護委員会規則で定める基準に適合する体制を整備している者を除く。以下この項及び次項並びに同号において同じ。)に個人データを提供する場合には、前条第一項各号に掲げる場合を除くほか、あらかじめ外国にある第三者への提供を認める旨の本人の同意を得なければならない。この場合においては、同条の規定は、適用しない。

結び

今回は、法令用語を勉強しようということで、「前」「次」「同」を見てみました。

[注記]
本記事を含む一連の勉強記事は、過去の自分に向けて、①自分の独学や経験の記録を見せる、②感覚的な理解を伝えることを優先する、③細かく正確な理解は書物に譲る、ということをコンセプトにした読みものです。ベテランの方が見てなるほどと思うようなことは書かれていないほか、業務上必要であるときなど、正確な内容については別途ご確認ください。また、法改正をはじめとした最新の情報を反映しているとは限りませんので、ご注意ください。

-契約条項の内容, 法制執務