法律コラム

コンテンツが「資産」である法律的な理由

2021/7/26

昨今の情報発信ブームのなかで、コンテンツは「資産」であると盛んに言われていますが。 ふと、コンテンツが資産である理由というのは、法律・会計的にも一応説明できるような気がしたので、それをちょっと書いてみたいなと思います。 コンテンツは無形固定資産 いくつか会社を転職していると、商標とかのグループ管理体制もいろいろだなあ…と思って、へー、と思いながら仕事をしているのですが。 商標権って、BS上は無形固定資産に計上されてるんですよね。 BSとは、貸借対照表(balance sheet)のこと そういえば、コンテ ...

ReadMore

法律コラム

「Dr.STONE」の通信機自作と「通信」の意味

2021/6/26

アニメ「Dr.STONE」、最初はあんまりピンと来なかったのだけど、科学好き少年のクロム、物づくり大好きおじいちゃんのカセキが出てきたあたりからおもしろくなってきて、結局全部見てしまった。 第2期ではついに原始の世界(文明崩壊後の世界)で通信機を自作してしまう。これをアニメのストーリーに持ってくる発想がすごい。ここからどうやってつくんのよ、と見ている方もちょっとワクワクしてしまう。 ツカサとの戦いに備え、「バトルは情報戦から!」という感じで、でっかい通信機を自作して背中に背負って歩いていく。要所要所で、離 ...

ReadMore

法律コラム

「ブルーピリオド」と著作権クレジット

2021/6/19

「ブルーピリオド」(山口つばさ)おもしろい。遅ればせながら読んでるけどおもしろい。 親族で美大に行った人がいて(東京藝大ではない)、何となく予備校らしきものに行ってデッサンしていたのは知っていたんですけど、こういうことをしていたのか…と思うと、今更ながら感動したり。たしかに、石膏像のデッサンが量産されている時期などがあったような気がする。 YOASOBIの「群青」の原作にもなっているように、青春群像劇という感じで(管理人の印象)、シンプルにすごくおもしろいのだけど、 作中で、ガチの美大生などの絵が使われて ...

ReadMore

法律コラム

「柱合会議」に見るお館様の名裁きと証明責任

2021/5/9

GWの余韻もあり、アニメを見ながらブログをのんびり書いていると、AbemaTVで「鬼滅の刃」の名場面のひとつ、柱合会議(第23話)が流れてきた。 やっぱ面白いやん…と思いながら、お館様の裁きを見て、話としても面白いし、けっこう説得力もあるよなあ…と思って、 なぜだろう?もし法律的に考えてみたときにどうなるのだろう、ということを考えてみたので、試しに書いてみたいと思う。 「柱合会議」というのは、お館様を迎えて鬼殺隊最強の剣士である「柱」たちが集う会議で、炭治郎とその妹・禰豆子の処遇が問題となる場面(第23話 ...

ReadMore

弁護士の転職

インハウスローヤー転職と非弁の論点【前編】

2021/5/3

今回は、インハウスローヤー転職と非弁の論点について書いてみたいと思う。 非弁の論点は、座学の時代には「法曹倫理」とかナントカいった科目で若干触れるだけで、「そんな話、そうそう無いでしょうよ…こんなこと勉強して何になるんじゃろ」と思うものの(管理人の当時の正直な心情)、 実務になってみると、意外とそこそこ出会うことになるのが、非弁の論点である。 ※非弁行為に出くわすという意味ではなく、非弁に抵触しないよう検討すべき場面に遭遇することがある、という意味です。以下の個別領域の話も、それが非弁行為という意味ではな ...

ReadMore

弁護士の転職

インハウスローヤーに向いている人・向いていない人

2021/3/6

今回は、インハウスローヤーに向いている人・向いていない人、という話を書いてみたいと思います(もちろん、管理人の個人的意見です)。 働き方については、一般的には、 ① 何をして働くのか ② 誰と働くのか ③ 報酬(見返り)はなにか が大事なのだろうと思っていますが、弁護士など士業の場合は、 ④ 「一国一城の主」を重視するのか というのを、前提条件的に重視している人も多いと思います。 ④は、その点を重視している人にとってインハウスローヤーは選択の余地がないわけですが、それ以外の人は、①~③が重要なのではないか ...

ReadMore

情報発信

【随時更新】分類別リーガル系メディアのおすすめ

2021/2/28

最近は、何がしかの論点をネットで検索していても、リーガル系メディアの記事がたくさんヒットするようになったな…と思います。 法律に関連する企業が、自社のオウンドメディアの展開に力を入れてきた結果だと思いますが、法律事務所でも情報発信に力を入れるところも多くなったのだろうなと。 いつの間にかネット上の法律情報も随分充実してきたな…と感じます。 というわけで、本記事では、随分増えてきた(勃興期といってもいいのではと思う)リーガル系メディアを試しに分類別に書いてみたいと思います。 もちろん、取り上げたものは管理人 ...

ReadMore

弁護士の転職

2020年転職トレンド振り返り・最近のインハウスローヤーの変化

2020/12/30

2020年も終わりということで、最近周りから聞いたり自分で感じたりした、今年の転職トレンドの傾向を書いておきたいと思う。 3つあって、うち2つはやはりコロナ関連で、3つめは、最近小耳に挟んだインハウスの変化傾向である。 副業解禁やリモート化は進んでいるが意外と遅いorリバウンドも 1つ目はコロナの影響で、いわずもがなの感もあるが、テレワークの推進や副業解禁などである。非常な勢いで一時期進んでいたようなイメージがある。 が、ここで言いたいのは、意外と変化スピードは遅い(ゆっくり)みたいである、ということであ ...

ReadMore

弁護士の転職

インハウスローヤーはおもしろくない?|消極的〇〇の話

2020/12/19

最近Twitter等を見ていると、インハウスをやっている人は皆つまらないと言っているとか、充実感を感じていないとか、面白くないと言っている、という評をわりとよく見かける。 世間的にはそういうもんなんだ…と思ったので、これとはまたちょっと違う個人的意見を書いてみたいと思う。 インハウスローヤーはおもしろくない? 自分はインハウスを面白いと思っているので感覚的によくわからないし、実際インハウスが面白くないというのを直接聞いたことがないのでよくわからないけれど、こういう評を見かけたときにまず思ったのは、「面白く ...

ReadMore

不正競争防止法 法律コラム

名称の権利化とブランディング戦略(後編)|大学の名称変更と不正競争防止法

2020/11/23

前の記事では、名称の権利化とブランディング戦略【前編】ということで、商標権による名称の保護について書いてみました。 本記事では、じゃあ商標登録してないときは何もいえないの?という話を書いてみたいと思います。 結論からいうと、このときは不正競争防止法という別の法律での保護を検討することができます。これは商標法とはまた別の法律ですので、商標登録していないときでも使うことができます。 これも少し前になりますけど、こんなニュースがありました。 ▽私立「京都芸術大」の名称差し止め認めず 市立芸大の請求棄却 大阪地裁 ...

ReadMore

新着記事