契約法務
Contract
――――

契約条項本文

契約の一般条項を勉強しよう|危険負担条項

今回は、契約の一般条項を勉強しようということで、危険負担条項について見てみたいと思います。 ※「契約の一般条項」というのは、ここでは、いろんな契約に共通してみられる条項、という意味で使っています ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 危険負担とは 危険負担というのは、内容がイメージしづらい言葉ですが、ここでいう「危険」とは、双務契約において、契約の目的たる給付が履行不能になる場合(典型的には、目的物が不可抗力などによって滅失・損傷する場合)の損害のことを指します。 危 ...

秘密保持契約(NDA)

秘密保持契約(NDA)を勉強しよう|秘密情報の定義

今回は、秘密保持契約(Non Disclosure Agreement。以下「NDA」)を勉強しようということで、秘密情報の定義について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 秘密情報の定義 NDAというのは、ざっくりいうと、最初の方で秘密情報の定義を決めて、それから次に秘密情報の取扱い方を決めていく、という構造になっています。 ということで、秘密情報の定義は、NDAが適用される範囲を画することになるので、前提として重要なところといえます。 とい ...

契約条項本文 法制執務

法令作成を勉強しよう|条文の文章構造-主語・述語・目的語倒置

今回は、法令作成を勉強しようということで、条文の文章構造について見てみたいと思います。 法令作成には一定の決まった型みたいなものがありますが、当ブログでは、契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 主語 主語は、条文では権利義務の主体を表しますので、文章の基本構造として重要になります。 基本形 主語の基本形は、 〇〇は、 という形です。 つまり、主語には、「は」を用い、読点(「、」)を打ちます。 ...

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「することができる」と「しなければならない」

今回は、法令用語を勉強しようということで、「することができる」と「しなければならない」の意味を取り上げてみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 「することができる」の意味 「することができる」は権利 法令用語としての「するこ ...

契約条項本文

契約の一般条項を勉強しよう|不可抗力条項

今回は、契約の一般条項を勉強しようということで、不可抗力条項について見てみたいと思います。 ※「契約の一般条項」というのは、ここでは、いろんな契約に共通してみられる条項、という意味で使っています ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 不可抗力条項とは 不可抗力とは、実は決まった定義はないですが、一般的には、契約当事者にとって予見できず支配の及ばない外部的な事情のことを指します。 大きくは、天災など自然的なもの(自然災害)と、戦争など人為的なものが考えられます。 ちなみ ...

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「場合」と「とき」と「時」

今回は、法令用語を勉強しようということで、「場合」と「とき」と「時」の違いを取り上げてみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち、契約書を読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 「とき」と「時」には使い分けがありますし、また、二重の条件文の書き方などは、契約書の読み書きでも実際によく使います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人 ...

他の記事も読む

コンプライアンス法務
Compliance
―――――――

景品表示法

景品表示法を勉強しよう|表示規制ー「表示」の定義

今回は、景品表示法を勉強しようということで、表示規制における「表示」の定義について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 「表示」の定義 景表法2条4項 表示規制における「表示」はどんなものを指すのか?というと、これについては、景表法2条4項に定義が定められている。 ▽景品表示法2条4項 4 この法律で「表示」とは、顧客を誘引するための手段として、事業者が自己の供給する商品又は役務の内容又は取引条件その他これらの取引に関する事項について行う広告そ ...

犯罪収益移転防止法

犯罪収益移転防止法を勉強しよう|確認記録の記録事項

今回は、犯罪収益移転防止法を勉強しようということで、確認記録の記録事項について見てみたいと思います。 特定事業者は、取引時確認を行った場合には、確認記録を作成し、7年間保存しなければらならない(法6条)とされており、これを確認記録の作成・保存義務といいますが、その確認記録に何を記録するのか、という話です。 ではさっそく。なお、引用部分の太字や下線、改行などは管理人によるものです。 確認記録の記録事項(規則20条1項) 確認記録に何を記録するのか(=記録事項)については、規則20条1項各号に定められています ...

犯罪収益移転防止法

犯罪収益移転防止法を勉強しよう|ハイリスク取引時の確認方法

今回は、犯罪収益移転防止法を勉強しようということで、ハイリスク取引時の確認方法について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字や下線などは管理人によるものです。 ハイリスク取引時の確認事項 ハイリスク取引のときは、厳格な顧客管理が必要とされ、大まかにいうと、 取引時確認のうち「本人特定事項」と「実質的支配者」の確認をより厳格な方法で行う その取引が200万円を超える財産の移転を伴うものである場合には「資産及び収入の状況」の確認を行う ということになっています。 ハイリスク取引時の確認事項 ...

独占禁止法

独占禁止法を勉強しよう|不公正な取引方法ー不当な顧客誘引・取引強制

今回は、独占禁止法を勉強しようということで、不公正な取引方法のうち不当な顧客誘引・取引強制について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 不当な顧客誘引・取引強制 不当な顧客誘引・取引強制は、独占禁止法2条9項6号ハに定められています。 ▽法2条9項6号ハ 六 前各号に掲げるもののほか、次のいずれかに該当する行為であつて、公正な競争を阻害するおそれがあるもののうち、公正取引委員会が指定するもの ハ 不当に競争者の顧客を自己と取引するように誘引し、 ...

犯罪収益移転防止法

犯罪収益移転防止法を勉強しよう|「犯罪による収益」とは

今回は、犯罪収益移転防止法を勉強しようということで、この法律でいう「犯罪による収益」について書いてみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字や下線などは管理人によるものです。 「犯罪による収益」とは 「犯罪による収益」とは、簡単にいうと、犯罪によって得た財産のことである。 JAFICの「犯罪収益移転防止法の概要」にわかりやすい文章があるので、以下抜粋して引用する。(※疑わしい取引の届出(法8条)に関する解説のなかの文章)   このように、 ✓「詐欺や恐喝等の犯罪により得たお金」✓「詐欺によりだ ...

独占禁止法

独占禁止法を勉強しよう|基本概念

今回は、独占禁止法を勉強しようということで、独禁法の基本概念について書いてみたいと思う。   ではさっそく。       「競争」 独禁法の基本概念として、「競争」と「一定の取引分野」の2つは、最初の方で見るのが通例な気がするので、まずこの2つから見ていきたいと思う。   ただ、いきなり読んでも抽象度が高過ぎて無味乾燥なので、さらっと流していきたい。   「競争」については、2条4項で定義されている。   長い定義だが、とりあえず総論的 ...

他の記事も読む

コーポレート法務
Corporate
―――――

ファンド

ファンド法務|SPCと倒産隔離

今回は、ファンド法務ということで、倒産隔離について見てみたいと思います。 倒産隔離自体はSPV全般で出てくる言葉ですが、本記事では会社型SPV(=SPC)における倒産隔離を取り上げたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 SPCと倒産隔離 倒産隔離というのは、SPVにおいて対象資産そのものに関するリスク以外のリスクを投資家に負わせないための仕組みのことです。英語ではBankruptcy Remotenessになります。 SPCの場合でいうと、 対象資産が ...

インサイダー規制

インサイダー取引規制|情報受領者の禁止行為

今回は、インサイダー取引規制を勉強しようということで、情報受領者の禁止行為について見てみたいと思います。 インサイダー取引規制には、大きく「会社関係者」と「公開買付者等関係者」に対する規制がありますが、情報受領者の禁止行為は、これらの者から第1次的に情報を受けた者に対する規制になります。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 情報受領者 情報受領者とは、会社関係者や公開買付者等の関係者から重要事実の伝達を受けた者のことで、例えば家族、同僚などです。 情報自体はいくらで ...

ファンド

ファンド法務|投資ビークルの種類

今回は、ファンド法務ということで、投資ビークルの種類について見てみたいと思います。 いろいろなビークルがあって混乱しがちな部分ですが、大まかに分類しておくと意外とすんなり頭に入ります。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 投資ビークルの種類 投資ビークルというのは、投資ファンドを組成するときにその中心となるものです。 投資ファンドは投資家から資金を集めてプールし、それを専門家(ファンドマネージャー)が運用する仕組みですが、この受け皿となるのが投資ビークルです。 基本 ...

インサイダー規制

インサイダー取引規制|会社関係者の禁止行為-規制の仕組み(全体像)

今回は、インサイダー取引規制を勉強しようということで、会社関係者のインサイダー取引規制について見てみたいと思います。 インサイダー取引規制には、大きく「会社関係者」と「公開買付者等関係者」に対する規制がありますが、本記事では、前者の全体像をざっと見てみます。 ① 会社関係者の禁止行為(金商法166条)←本記事② 公開買付者等関係者の禁止行為(金商法167条) ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 会社関係者のインサイダー取引規制(金商法166条) 会社関係者のインサイ ...

公益通報者保護法

公益通報者保護法を勉強しよう|公益通報の要件ー通報先と保護要件

今回は、公益通報の4つの要件(①通報の主体、②通報の内容、③通報の目的、④通報先)のうち、④について見てみたいと思います(①~③については前の記事を参照)。 ではさっそく。なお、引用部分の太字や下線、改行などは管理人によるものです。 通報先の要件 通報先の要件は、以下のとおり、大きく2つに分かれます(①かつ②)。 【通報先の要件】 通報先の類型通報先が、①事業者内部、②権限のある行政機関、③その他の事業者外部のどれかであること(2条1項) 保護要件通報先の類型(3類型)ごとに決まっている保護要件を満たすこ ...

インサイダー規制

インサイダー取引規制|会社関係者の禁止行為-規制対象となる主体

今回は、インサイダー取引規制を勉強しようということで、会社関係者のインサイダー取引規制のうち規制対象となる主体について見てみたいと思います。 インサイダー取引規制には、大きく「会社関係者」と「公開買付者等関係者」に対する規制がありますが、 ① 会社関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体 ←本記事 ・規制対象となる情報 ・規制対象となる取引② 公開買付者等関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体  ・規制対象となる情報  ・規制対象となる取引③ ①②とも情報伝達行為・取引推奨行為の禁止 その中で、本記事は黄色 ...

他の記事も読む

情報管理法務
Information

個人情報法務

電気通信事業法による外部送信規律|規制の仕組み

個人情報法務

プライバシーポリシーの作り方|第三者提供条項

個人情報法務

プライバシーポリシーの作り方|Cookie条項

知財法務
IP

商標法務

商標権の取得|商品の区分(第1類~第5類)

商標法

商標法を勉強しよう|商標の登録要件ー自他識別力

商標法

商標法を勉強しよう|商標権の構成

インハウスローヤー

【転職後の話】「法務って資格関係ないですからね」

今回は、インハウスあるあるとして、タイトルにあるようなセリフを取り上げてみたいと思う。 インハウス転職をしたときに一定出会うのが、「法務って資格関係ないですからね」と言う人である。 こちらは何も言っていないのだが、相手からそう言ってくる。そうですよねー、と答えていたのだが(実際そうなので)、いくつか会社に転職すると違う職場で同じセリフを言う人がいるので、これは何なんだろうと考えてみた。 個人的感覚では、会社内(あるいは部署内)で自分の影響力を広げたい的な志向性が感じられる人とか、自分のポジション(得意分野 ...

インハウスローヤー

【転職後の話】業界によるバックオフィスのまとまり具合の違い

管理人は何回か転職しているが、いくつか会社にいくと、なんかバックオフィスがバラバラだな、と思うことがある。 大ざっぱな傾向をいうと、保守的(コンサバ)な業界の企業ほどまとまりがよく、新しい業界の企業ほどまとまりが悪い、という感じがする。(注:しょせん自分の経験なのでサンプルが少ないことを前置きしつつ…(汗)) なんでこうなるんだろう、とか、どうすればいいんだろう、ということを考えてみた。 バックオフィスのまとまり具合の違い 保守的な企業は、働かないおじさんが相当数生息しており、どう見ても個体の能力は、新し ...

法務転職

【弁護士の転職】転職エージェント選び|一般型エージェント

今回は、管理人自身の2回目の転職活動を思い出しつつ、一般型の転職エージェントについて書いてみたいと思います。 2回目の転職活動では、一般型の転職エージェントにも登録して活動したりしたので、転職エージェント選びで何かの参考になれば、と思います。 分野特化型エージェントと一般型エージェント 2回目の転職活動では、エージェント登録についても、分野特化型の転職エージェントだけではなく、一般型の転職エージェント(といっても、それぞれに強みとか違いはありますが)も加えてみました。 リクルート、JAC、パソナなどで、一 ...

法務転職

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方③|注意点ー悪目立ちすることはやめておこう

今回は、弁護士の転職ということで、最初の転職の頃のお悩み、職務経歴書の書き方について書いてみたいと思います。 職務経歴書の書き方について、当ブログでは、 ① 内容面② 形式面③ 注意点④ 採用側から見た景色 の4つの記事に分けて書いています。 本記事は、3つめの、③注意点についてです。 注意点ー悪目立ちすることはやめておこう 例1)長すぎる職務経歴書 長すぎる職務経歴書は、悪目立ちするのでやめておいた方がよいと思います。 管理人が見たことがあるものの中では、7~8ページ書いているものがありましたが、さすが ...

弁護士像

新しい弁護士像|「法務弁護士」というような概念

ちょっと突然妄想じみたことをいうが、昔から何となく、「法務弁護士」というような概念が出来ればいいんじゃないかなと思っている。 紛争処理もするし平時の法務の処理もする、それが1人の人間の中で混じり合っているようなイメージの。 昔ロースクール時代に、ロースクールの理念として「理論と実務の架橋」ということが言われていて(掛け声倒れだが…)、実務家教員と学者教員が一緒になって行う「◯◯系実務」みたいな単位があった。が、そこで行われている事は、理論の部分を学者教員が説明した後、「じゃあここから先は◯◯先生にお願いし ...

法務転職

弁護士の転職物語⑥-インハウス転職のポジティブ面-

今回はインハウス転職の,ポジティブな面を指摘したい。 それは端的にいうと,「法律事務所ではできない経験ができる」ということである。(※ここでは「法律事務所」=「紛争処理」という前提) 法務にいくというと,よく周りからある反応は,「紛争のことよくわかってないと法務もできないでしょ」というものであるが,それは違う。 違う,とまでいうと言い過ぎなのだが,法務には法務固有の性質のようなものがあり,紛争からの逆算だけを考えれば良い訳ではない。 トラブルになったときはこうだから…というのは考慮要素のひとつにすぎず,大 ...

他の記事も読む

このサイトについて

このサイトはどんなサイト?

イソ弁・インハウスローヤー(企業内弁護士)・独立開業など色々やってきた管理人が、いち法律職として見てきた景色を綴るブログです。転職や法律業務の知識、経験などをできるだけわかりやすく発信していきたいと思っています。

最新の投稿

音声配信

動画 ‐ YouTube