インハウス転職

【弁護士の転職】転職活動のロードマップ

著作者:pch.vector/出典:Freepik

今回は、弁護士の転職ということで、転職活動のロードマップについて書いてみたいと思います。本記事は、転職初心者向けの記事になります。

最初の転職活動のときは、不安があったり気が重かったりしますが(過去の管理人自身)、転職活動といっても、単純にいえば、

Step1:転職エージェントに登録する
   ↓
Step2:職務経歴書をつくる
   ↓
Step3:面接を受ける

そして内定を得る、これだけです。

仕組みはシンプルなので、初めての転職活動でも大丈夫で、心配ないです。

転職活動の流れと応募者側の作業

応募者側の作業としてやることは、以下の3つです。

応募者側の作業

  • 転職エージェントへの登録(※任意ですが事実上必要)
  • 職務経歴書の作成
  • 面接の準備

これらの作業を転職活動の流れに沿って位置づけると、以下のようになります。

転職活動の流れと応募者側の作業

  • <登録>
    転職エージェントへの登録作業①
      ↓
  • <応募・書類選考>
    職務経歴書の作成作業②)=スキルの棚卸しをする
      ↓
  • <面接の準備>
    面接の準備作業③
    1.  転職の一貫性を言語化(転職の軸をつくる)
    2.  転職の一貫性を踏まえたFAQの作成
    3.  会社情報の調査
  • <面接>
      ↓
  • <内定>

当ブログの転職記事一覧

この流れに沿って、本記事では、当ブログの転職活動に関する記事を一覧でまとめています。

必要に応じて、流れで読んだり、関心のあるところだけピックアップしたりできるようにしています。

step
1
<登録>

Step1:転職エージェントに登録する

(1)分野特化型のエージェント

【弁護士の転職】転職エージェント選び|士業特化型エージェント

続きを見る

(2)一般型のエージェント

【弁護士の転職】転職エージェント選び|一般型エージェント

続きを見る

(3)新しい転職サービス

【弁護士の転職】転職エージェント選び|新しい転職サービス

続きを見る

(4)補足知識(エージェントの報酬構造など)

【弁護士の転職】転職エージェントの報酬構造と料率

続きを見る

step
2
<応募・書類選考>

Step2:職務経歴書を作成する=スキルの棚卸しをする

(1)内容面

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方①|内容面-最初の転職時の悩み

続きを見る

(2)形式面

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方②|形式面-ビジュアル的な綺麗さも意識しよう

続きを見る

(3)注意点

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方③|注意点-悪目立ちすることはやめておこう

続きを見る

(4)採用側から見た景色

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方④|採用側から見た景色

続きを見る

step
3
<面接の準備>

Step3:面接の準備をする

(1)転職の一貫性を言語化する(転職の軸をつくる)

【弁護士の転職】面接の準備①|「転職の一貫性」を言語化する

続きを見る

(2)FAQ(想定問答)を作成する

【弁護士の転職】面接の準備②|FAQ(想定問答)の準備

続きを見る

(3)会社情報を調査する

【弁護士の転職】面接の準備③|会社情報の調査

続きを見る

step
4
<面接>

Step4:面接を受ける

▽ 転職面接の進み方

【弁護士の転職】転職面接の進み方

続きを見る

step
5
<内定>

Step5:Congratulation!!!\(^o^)/

ハイレイヤー/外資系インハウスローヤーへの転職

管理人はハイレイヤーに絞った転職や外資系は未経験なのですが、そういったものにも詳しそうな、オススメのブログを紹介します。

▽ 転職キャリアルール / にゃんがー
https://www.career-rule.com

外資系企業勤務の弁護士サラリーマンで、転職して法律事務所、日系企業、外資系企業などのキャリアがある(プロフ欄より)、にゃんがーさんのブログです。

全部読んでいるわけではないですし、管理人自身の体験していない領域であるため、肌感としてはよくわからない面もある(なので、あくまでご自身で判断してほしい)のですが、内容もデザインも好きなブログです。

ハイレイヤー転職/外資系インハウスローヤーへの転職などにご興味の方は、一度覗いてみられてはいかがでしょうか。

結び

今回は、弁護士の転職ということで、転職活動のロードマップ(当ブログの転職記事一覧)について書いてみました。

また、だいぶ以前になりますが、管理人個人の転職経験談として、「弁護士の転職物語」というタイトルで全部で十数回の連載記事も書いています。

関連記事
弁護士の転職物語①|転職活動の開始

続きを見る

何かの参考になれば幸いです。

[注記]
本記事は管理人の私見であり、管理人の所属するいかなる団体の意見でもありません。また、正確な内容になるよう努めておりますが、誤った情報や最新でない情報になることがあります。具体的な問題については、適宜お近くの弁護士等にご相談等をご検討ください。本記事の内容によって生じたいかなる損害等についても一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

-インハウス転職
-