法務転職

【弁護士の転職】転職エージェントからの応募者の見え方|エージェントの報酬構造・料率

著作者:ijeab/出典:Freepik

今回は、弁護士の転職ということで、転職エージェントからの応募者の見え方について書いてみたいと思います。

もちろん、管理人自身にエージェント経験があるという意味ではないです。応募者としての何度かの転職活動と、採用側での採用活動で見聞きしたものです。実際のところ、だいたいの情報はググれば出てきますので、もし余裕があれば検索して調べてみてもいいと思います。

最初の方の転職活動では、そこまで気が回らないことが多いと思いますので(少なくとも管理人は気が回りませんでした)、この記事で書いておきたいと思います。

エージェントの立ち位置

エージェントは、一般的に、内定が出たら(あるいは出そうになったら)畳み掛けてくる人が多い、といわれます。畳み掛けてくるというのは、内定承諾を勧めてくるという意味です。

管理人自身の感覚としても、まあ特に違和感はないです。畳み掛けてくるエージェントもいる、というよりは、どちらかといえばそっちの方が相対的には多い、という印象ではあります。

これはどうしてかというと、成約時に、エージェント側に会社からお金が出るようになっているからです。

つまり、応募者は無料でエージェントサービスを利用できる一方(職安法でそうなっている)、エージェント会社には、成約時に=つまり内定&内定承諾時に、報酬として、企業側からお金が出るようになっています(エージェントフィー)。

なので、応募者というのは、転職エージェント側からすれば、いわば成約時にお金を生む金の卵(もっと言ってしまえば商材の仕入れ)なわけです。お金自体は、企業から出るのですが。

エージェントフィーのレート

では、どれぐらいの金の卵なのか?というと、普通だいたいは、想定年収の30%がエージェントフィーになっていると思います。

けっこう高い金額だな…!と思わないでしょうか(管理人はそう思った)。年収500万円なら150万円、年収700万円なら210万円、年収900万円なら270万円が、だいたいエージェントの売上になります。転職市場が活況になればそりゃ儲かるわな、と思います。

自分がたとえば年収600万円でインハウス転職したとき、転職先の企業は、自分に対する給与以外に、自分を獲得するために180万円をエージェント会社に払っているわけです。そう思うと、おおっ、けっこうお金払ってるんだな…ってならないでしょうか(管理人はそう思った)。

ちなみに、雇用だけではなく、業務委託(=委任、準委任)の仲介についても同じ契約書で規定していることがありますが、そのエージェントフィーも一般的には同じです(想定金額の30%がエージェントフィー)。

あと、代表取締役などトップ層の関与も通じて特別に招いた人材(ハイレイヤー人材)のような場合は、別の話(別のレート、もちろん高レート)になることも多いと思います。

応募者側からみるべきエージェントの見方

なので、応募者としては、こういった構造を知っておいたうえで、ある程度冷めた目でみるというか、エージェントの言うこともちょっと差し引いて聞きながら、自分のペースを乱されないようにした方がよいと思います。

もっとも、乗っかってうまくいくときもあるでしょうから(勢いが大事なときもある)、一概には何ともいえないですが。

ただ、押しが強すぎるというか、内定承諾を無理強いしてくるようなエージェントは、一般的にはいいエージェントとはいえないと思います(少なくとも応募者側から見て)。

そういうエージェントは、応募者のキャリアや企業とのマッチングよりも、自分の成果を優先しているわけですので。

ちなみに、同じエージェントサービス内で別のエージェントの案件も進行中であったところ、その競合をややディスしてきたようなエージェントにも出会ったことがありますが、真偽はわからないものの、個人的には印象悪かったですね。
(「他ディス戦法」を使う人は、エージェント云々より人として信用がおけないように思う)。

また、とにかく応募してみましょうというエージェントが多いのも、基本的には同じ理由です。とにかくたくさん応募してもらった方が、内定率も相対的に上がるからですね。

つまり、エージェントは、その立ち位置上、転職活動の入口(応募の時点)出口(内定が出た時点)で、基本的には応募者をアオってくるわけです。

とにかくたくさん打たせて(応募させて)、内定が出たら畳みかける(内定承諾を勧める)というのが、エージェントが売上を増やすための基本的なやり方になります。これは、道徳的にどうとかいう話ではなく、構造的にそうなっているという話です。

もちろん、本当に良かれと思ってやっている人(勧めている人)もいるだろうから、一概にはいえないですが、一定程度、応募者側でも差し引いて聞いておいた方がよいのではと思います。

マッチングが悪い方が都合がいい?

さらに邪推すれば、むしろある程度の期間で退職してくれた方が、また転職市場に戻ってくる可能性があるわけだから、また金の卵になるかもしれないわけで、実際にそこまで悪い動機をもっている人がどれほどいるかは別にして、マッチングが良くなくてもエージェント的にはそこまで気にする理由がない…という面もなくはないように思います。

構造的にそうなっていることは一応、転職の初期でも知っておいた方がいいと思います(管理人は知らなかったので、参考までに書いている)。

もちろん、そんなことはエージェント企業としての信用を失うのでそんなことしません、長期的に信用を失うことになります、ということをサービス側からすればいうと思いますが、”一定期間後の退職率”みたいなものは表に出ないので、実際のところダメージは大きくないというのが実態であるようにも思えます。

あたかも一定期間で壊れてくれないと新しい製品が売れないという製造業と同じような論理ですが、そういう感じのものも実際問題としてはあるかも?ということです(もちろん個人的見解です)。

なお、こういった点に対して何もペナルティがないというわけではなく、一定期間内での早期離職の場合には、エージェントフィーを一定率で返還する定めが契約書にあるのが通常です。

結び

実際に個々のエージェントの方々がどのように思いながら活動しているのかは別にして、こういった構造は知っておいた方がよいと思います。

なお、鷹揚なエージェントや、長期的視点からアドバイスしてくれるエージェントもいますので、当然の前提ですが、エージェントにもいろいろな方がいます。逆に本記事を見て、そんな強引な人ばかりなのか…とかは思わないでほしいと思います(汗)。

ちなみに管理人自身でいうと、昔は、さすがにエージェントの報酬がどこから出るのかぐらいは知っていましたが、料率とかは知りませんでした。

まあ、ググれば出てくる情報なので、調査不足といってしまえばそれまでですが…汗。ただ、最初の転職活動のとき(法律事務所→インハウス)は、慣れないのと、事務所の仕事をこなしながらになるので、非常にきついです(管理人はそうでした)。なので本記事で書いてみました。

誤解しないでほしいのですが、別にこの構造が悪いと言っているわけではないです。構造を知っておいたうえで、リスクをコントロールしながら(良い意味で自分を中心に置いて、振り回されず)利用するのが良いと思います、という意味です。自分もこれまでお世話になっているわけですし。

というわけで、本記事は、エージェントが「とにかく応募してみましょうよ」と言うことと、内定が出れば内定承諾を勧めてくる(畳み掛けてくる)ことの、構造的要因という話でした。

さて、転職エージェントに登録したら、次は、応募書類として「職務経歴書」と「履歴書」を整えていくことになります。

▽次の記事

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方①|内容面ー最初の転職時の悩み

続きを見る

▽転職活動のロードマップ

【弁護士の転職】転職活動のロードマップ

続きを見る

[注記]
本記事は管理人の私見であり、管理人の所属するいかなる団体の意見でもありません。また、正確な内容になるよう努めておりますが、誤った情報や最新でない情報になることがあります。具体的な問題については、適宜お近くの弁護士等にご相談等をご検討ください。本記事の内容によって生じたいかなる損害等についても一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

-法務転職
-