弁護士の転職、というのは最近ホットな話題であると思います。
よくもわるくも弁護士激動の時代に、新しい道を求めて弁護士の働き方も多様化しており、人材の流動性も上がっています。
自分自身も、人材の流動性(特に企業界と弁護士界の間)が上がるのは良いことだと思っています。
雑誌など商業的な記事も、ポジティブな論調で書いた方が格好良いに決まっているので、「インハウス盛り上がってる!」という風潮が見て取れます。
ただ、一側面からの論調であるとも感じるので、いち事例として、自分の転職物語を題材に、弁護士の転職(特にインハウスへの転職)を別側面からも照らしつつ書いてみたいと思います。
どうやってインハウスに転職するか
まず、どうやってインハウスに転職するかということですが、自分は転職エージェントに頼みました。
法律職専門のエージェントが複数社あるので、メジャーそうなところを探し(インターネットですぐヒットする)、返事がきちんとできそうな数の転職エージェントに登録しました。
登録するエージェント会社の数は、3つぐらいが限界ではないかと思います。
複数のエージェント会社に登録し、担当者から紹介を受け、興味がある企業に応募をし、ないものは断るのですが、自分は、まず担当者にある程度信用されなければうまくいかないと思っていたので、返事はマメに返しました。これができる限度にとどめておく必要があるのではと思います。
ただ、エージェント会社によって紹介企業はやはり異なりますので(同じ企業を異なるエージェント会社から紹介されることもしばしばありますが)、登録先を1つにするのは、選択の幅という点で勿体ないと思います。
自分で応募先を探すという選択肢もありますが、イソ弁として働いていましたし、自分で応募して、日程調整をして…というのを複数社こなすのは現実的にはほぼ不可能で、転職エージェントに頼むのはオーソドックスなやり方といって良いと思います。
(ただ、目標企業を決めて自己応募で一本釣りしたという話も聞きますので、もちろん例外はあります)
履歴書と職務経歴書
どのエージェント会社に登録しても、「履歴書」と「職務経歴書」を作成しますが、「職務経歴書」なるものを作成するのは転職のときが初めてでした(当然ですが)。
司法試験と準備書面しか書いたことがなく、一般企業の就活経験もない当時の自分にとっては、未知の存在で、感覚的に全くしっくりこなかったことを覚えています(ちなみに当時書いた職務経歴書をいま見ると、とても不細工でした)。
職務経歴書の参考例は、エージェント会社でも教えてくれるし、頼めば添削もしてくれます(そういうところもあります)。ホームページに載せているところもあります。
そしてこれは個人的意見ですが、職務経歴書のビジュアルイメージをつくるときに、株主総会の招集通知や有価証券報告書を参考にするのが良いのではないかと思います。
何を参考にするかというと、「表と文章で綺麗にアピールする」という点です。
これらは投資家向けに、全力で格好よくビジュアライズされているし、ググれば上場企業のホームページでいくらでも出てきますので、使いやすいと思います。
(ちなみに自分も数年後の2回目の転職活動のときはそうしました)
結び
弁護士の転職物語ということで、自分の転職物語を題材に、転職活動の開始場面について書いてみました。
▽次の記事
-
弁護士の転職物語②|エージェントの付き方
続きを見る
「弁護士の転職物語」のその他の記事
転職エージェント選びや職務経歴書の書き方については、以下の記事でもう少しくわしく書いています。
▽転職エージェント選び
-
【弁護士の転職】転職エージェント選び|士業特化型エージェント
続きを見る
▽職務経歴書の書き方
-
【弁護士の転職】職務経歴書の書き方①|内容面ー最初の転職時の悩み
続きを見る
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品・サービスを記載しています