Not Found

申し訳ありません。お探しのページはありませんでした。

契約法務
Contract
――――

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|枝番号と削除

今回は、法令用語を勉強をしようということで、枝番号と削除について見てみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち、契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 枝番号と削除は、条や号を途中に挿入したり削除したりするときに、他の番号を動かさないようにするテクニックです。契約書でも、知っていると役に立つことがあります。 ではさっそく。なお、引用部分の太 ...

契約条項本文

契約の一般条項を勉強しよう|危険負担-法律上の原則

今回は、契約の一般条項を勉強しようということで、危険負担条項に関連して、危険負担の法律上の原則について見てみたいと思います。 ※「契約の一般条項」というのは、ここでは、いろんな契約に共通してみられる条項、という意味で使っています ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 危険負担とは 危険負担というのは、内容がイメージしづらい言葉ですが、ここにいう「危険」とは、双務契約において、債務者の帰責事由によらずに契約の目的たる給付が履行不能になる場合の損害のことを指します。 典型 ...

秘密保持契約(NDA)

秘密保持契約(NDA)を勉強しよう|秘密情報の定義

今回は、秘密保持契約(Non Disclosure Agreement。以下「NDA」)を勉強しようということで、秘密情報の定義について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 秘密情報の定義 NDAというのは、ざっくりいうと、最初の方で秘密情報の定義を決めて、それから次に秘密情報の取扱い方を決めていく、という構造になっています。 ということで、秘密情報の定義は、NDAが適用される範囲を画することになるので、前提として重要なところといえます。 とい ...

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「及び」「並びに」と「又は」「若しくは」

今回は、法令用語を勉強しようということで、「及び」「並びに」と「又は」「若しくは」の意味を取り上げてみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち、契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 「及び」「並びに」(andの意味)と、「又は」「若しくは」(orの意味)は、だいたいどんな解説でも、最初の方の話は日常感覚でわかりますが、話が進むにつれて意外 ...

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「その他」と「その他の」の違い

今回は、法令用語を勉強しようということで、「その他」と「その他の」の違いについて見てみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち、契約書を読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 「その他」と「その他の」は、ほとんど同じに見えますが、実は、法令用語としての意味には違いがあります。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 ...

契約条項本文 法制執務

法令作成を勉強しよう|条文の基本構造-条・項・号

今回は、法令作成を勉強しようということで、条文の基本構造を見てみたいと思います。 法令作成には一定の決まった型みたいなものがありますが、当ブログでは、契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 一条文一項目主義 基本イメージは、「一条文一項目主義」です。 そのイメージの端的な表現として、  法令文は、法規範の内容を一条ごとに取りまとめて表現するのを原則とする。そして、それぞれの条の冒頭には、その条の ...

他の記事も読む

コンプライアンス法務
Compliance
―――――――

広告法務

強調表示と打消し表示|打消し表示の表示方法ーWeb広告(PCとスマートフォン)の場合

今回は、広告法務ということで、打消し表示の表示方法のうちWeb広告(PCとスマートフォン)の判断要素について見てみたいと思います。 打消し表示の適切な表示方法については、以下のように媒体別に判断要素が整理されていますが、 ●全媒体共通の判断要素●紙面広告の判断要素●動画広告の判断要素●Web広告(PC)の判断要素 ←本記事はコレと●Web広告(スマートフォン)の判断要素 ←コレ その中で、本記事は黄色ハイライトを引いた箇所の話です。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです ...

下請法

下請法を勉強しよう|取引の内容ー製造委託、修理委託

今回は、下請法を勉強しようということで、適用要件のうち取引の内容に関するものについて見てみたいと思います。 下請法の適用対象となる取引の内容には、 ① 製造委託 ←本記事② 修理委託 ←本記事③ 情報成果物作成委託④ 役務提供委託 の4つがありますが、本記事では①と②を取り上げます。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。   製造委託(法2条1項) 製造委託とは、物品を販売し、または製造を請け負っている事業者が、規格、品質、形状、デザイン、ブランド ...

独占禁止法

独占禁止法を勉強しよう|私的独占

今回は、独占禁止法を勉強しようということで、私的独占について書いてみたいと思う。   ではさっそく。       規制の内容 基本的な条文は、私的独占の禁止を定める3条と、その定義を定める2条5項である。       私的独占の「私的」というのはどういう意味かというと、公的独占を除く意味である。つまり、「公的」に、制度上認められた独占(インフラ系の事業とか)以外の独占、という意味。   理屈では独占的事業者は売り手も買い手も考 ...

下請法

下請法を勉強しよう|親事業者の禁止行為③ー下請代金の減額の禁止

今回は、下請法を勉強しようということで、親事業者の禁止行為のうち下請代金の減額の禁止について見てみたいと思います。 下請法の適用対象になったとき、親事業者には以下のような11の禁止事項が課せられます。 【親事業者の11の禁止事項】 (4条1項のグループ)①受領拒否の禁止②下請代金の支払遅延の禁止③下請代金の減額の禁止 ←本記事④返品の禁止⑤買いたたきの禁止⑥購入・利用強制の禁止⑦報復措置の禁止(4条2項のグループ)⑧有償支給原材料等の対価の早期決済の禁止⑨割引困難な手形の交付の禁止⑩不当な経済上の利益の提 ...

景品表示法

景品表示法を勉強しよう|表示規制ーその他の不当表示

今回は、景品表示法を勉強しようということで、表示規制のうち「その他の不当表示」について書いてみたいと思う。 消費者庁のHPにも、表示規制全体についての簡潔でわかりやすい解説が載っている。 ▽表示規制の概要|消費者庁HPhttps://docs.google.com/document/d/1rTrKPTHn7Lgn2rOw5hMyd2W7c5NYxvMzjNVn16jRFIk/edit 以下、もう少し具体的に見てみる。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 その他の不当表示(指定告示) ...

消費者契約法

消費者契約法を勉強しよう|免責条項ー債務不履行責任、不法行為責任

今回は、消費者契約法を勉強しようということで、免責条項のうち、債務不履行責任または不法行為責任を免責する条項(法8条1項)について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 免責条項の無効 法8条1項は、債務不履行責任または不法行為責任を全部免責する条項を無効とする。 また、一部免責であっても、それが故意または重過失に基づく損害賠償を免責するものである場合には、やはり無効とする。 ただ、免責条項が無効とされたとしても、それで損害賠償が認められるという ...

他の記事も読む

コーポレート法務
Corporate
―――――

公益通報者保護法

公益通報者保護法を勉強しよう|事業者や行政機関の通報対応

今回は、公益通報者保護法を勉強しようということで、通報を受けた側の対応の話、事業者や行政機関の通報対応について書いてみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字や下線、改行などは管理人によるものです。 事業者内部に通報があった場合 まず、事業者内部に通報があった場合から。 これについて、条文は以下のひとつだけである。 つまり、 である(努力義務)。 「書面により」とは、紙文書によるもののほか、電子メールなど電子媒体への表示によるものも含まれる(3条3号ニの括弧書き参照)。 通知すべき内容としては ...

公益通報者保護法

公益通報者保護法を勉強しよう|事業者における内部通報制度の整備・運用

今回は、公益通報者保護法を勉強しようということで、事業者における内部通報制度の整備・運用について書いてみたいと思います。 なお、内容は現行法(令和2年改正前の内容)をベースにしつつ、適宜、改正の内容に言及する、というスタンスにしています。 ▽(参考記事)令和2年改正の内容についてはこちら ではさっそく。なお、引用部分の太字や下線、改行などは管理人によるものです。 内部通報制度の設計ー事業者向けガイドラインの内容 何でもそうだが、社内の制度は、仕組みの設計→規程化がキホンなので、当ブログでは、以下、そのスタ ...

ファンド

ファンド法務|TK出資

今回は、ファンド法務ということで、TK出資について見てみたいと思います。 TK出資は、匿名組合出資の略語です。横文字が多くて何だか気圧されがちですが、どこの業界でもある業界用語ということであまり気にしなくてよいかと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 TK出資 匿名組合 TK出資のTKは、商法上の匿名組合のことです。 ▽商法535条 (匿名組合契約)第五百三十五条 匿名組合契約は、当事者の一方が相手方の営業のために出資をし、その営業から生ずる利益を分配する ...

インサイダー規制

インサイダー取引規制|公開買付者等関係者の禁止行為

今回は、インサイダー取引規制を勉強しようということで、公開買付者等関係者のインサイダー取引規制について見てみたいと思います。 インサイダー取引規制には、大きく「会社関係者」と「公開買付者等関係者」に対する規制がありますが、 ① 会社関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体 ・規制対象となる情報 ・規制対象となる取引② 公開買付者等関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体 ←本記事 ・規制対象となる情報 ←本記事 ・規制対象となる取引 ←本記事③ ①②とも情報伝達行為・取引推奨行為の禁止 その中で、本記事は黄色 ...

開示制度

開示制度|適時開示-決定事実に関する開示

今回は、開示制度ということで、適時開示(取引所規則に基づく開示)のうち決定事実に関する開示について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 決定事実の開示時期 決定事実とは、会社が決定した重要事実のことで、決定後直ちに開示することとされています(上場規程402条、403条)。 実務上、遅くとも決定した日のうちには開示しなければなりません。実際の時刻としては、その日の取引時間の終了後(引け後)に開示されることも多いかと思います(適時開示ガイドブック第 ...

インサイダー規制

インサイダー取引規制|会社関係者の禁止行為-規制対象となる情報(重要事実)

今回は、インサイダー取引規制を勉強しようということで、会社関係者のインサイダー取引規制のうち規制対象となる情報について見てみたいと思います。 インサイダー取引規制には、大きく「会社関係者」と「公開買付者等関係者」に対する規制がありますが、 ① 会社関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体 ・規制対象となる情報 ←本記事 ・規制対象となる取引② 公開買付者等関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体  ・規制対象となる情報  ・規制対象となる取引③ ①②とも情報伝達行為・取引推奨行為の禁止 その中で、本記事は黄色 ...

他の記事も読む

情報管理法務
Information

個人情報法務

プライバシーポリシーの作り方|苦情・問合せ先条項

個人情報

個人情報保護法を勉強しよう|個人情報取扱事業者に課せら...

個人情報

個人情報保護法を勉強しよう|法制の全体像

知財法務
IP

商標法

商標法を勉強しよう|商標の登録要件ー自他識別力

著作権法

著作権法を勉強しよう|実演家の権利ー著作隣接権の例外(...

商標法 法律ニュース

「ぴえん」絵文字の商標出願ってどうなるの?

法務転職

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方①|内容面ー最初の転職時の悩み

今回は、弁護士の転職ということで、最初の転職の頃のお悩み、職務経歴書の書き方について書いてみたいと思います。 職務経歴書の書き方について、当ブログでは、 ① 内容面② 形式面③ 注意点④ 採用側から見た景色 の4つの記事に分けて書いています。 本記事は、①内容面についてです。 内容面で最大の悩み-最初は書ける職歴がない 最初の転職の頃の最大の悩みは、書ける職歴が少ないことです。 もちろん管理人自身がそうだったということです。何を書いたら刺さるのか、どう書いたら刺さるのか、書類選考を通過する可能性が高くなる ...

法務転職

【弁護士の転職】転職エージェント選び|一般型エージェント

今回は、管理人自身の2回目の転職活動を思い出しつつ、一般型の転職エージェントについて書いてみたいと思います。 2回目の転職活動では、一般型の転職エージェントにも登録して活動したりしたので、転職エージェント選びで何かの参考になれば、と思います。 分野特化型エージェントと一般型エージェント 2回目の転職活動では、エージェント登録についても、分野特化型の転職エージェントだけではなく、一般型の転職エージェント(といっても、それぞれに強みとか違いはありますが)も加えてみました。 リクルート、JAC、パソナなどで、一 ...

法務転職

弁護士の転職物語④-面接で大事なこと-

前回,「何で今のところやめるんですか?」という質問が重要であると書いたが,もうひとつ,面接において大事だと思うことを書きたい。 それは, 「ありのままの自分を見せるのは良いことではない」 ということである。 言い換えると,面接のときに聞かれた質問に対して,自分の思うところを正直にありのまま答えればそれでいい,というのは,面接に対する良い臨み方ではない,ということである。(異論もあるとは思うが。) 「ありのままの自分を見せる」というのは,いわば料理に例えると,泥も落とさず火も通していない野菜を相手に食わせる ...

法務転職

弁護士の転職物語③-最も重要な質問- 

今回は,弁護士の転職の面接について書いてみたい。 といっても,おそらく,弁護士以外の職業の方の面接と大きく異なることはないのだろうと思う(両方を実体験している訳ではないのではっきりとはわからないが。) 自分は今までに2回転職活動を行ったことがあるが,転職の面接で絶対に聞かれるのは次の質問である。これに対する答えが,転職全体についての最も重要なエッセンスになる。 その質問とは, 「何で今のところ辞めるんですか?」 である。 どこの誰と話しても絶対に聞かれるので,企業との面接以前に,エージェントとの面談にもこ ...

法務転職

弁護士の転職物語⑨-弁護士業界の変化-

今回は,弁護士界に起きていると思う変化を2つ挙げてみたい。 自分はこれまでに2回転職活動を行ったことがあるが,2回目はなんというか大分慣れてきて,比較的落ち着いて色んな事務所・企業の方々とお話しさせていただくことができ,そういった中で感じた感想である。 ひとつは,全国展開型の法律事務所の台頭である。いまさら改めて指摘するまでもないが,業界の人ならいくつかの名前がすぐ浮かぶはずである。また,そこまでメジャーでなくても,同様の方向性を目指しているであろう中規模事務所も多数存在する。 こういった法律事務所は,弁 ...

法務転職

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方④|採用側から見た景色

今回は、弁護士の転職ということで、職務経歴書を採用側から見たときの話について書いてみたいと思います。 職務経歴書の書き方について、当ブログでは、 ①内容面②形式面③注意点④採用側から見た景色 の4つの記事に分けて書いています。 本記事は、4つめの、④採用側から見た景色についてです。 採用側から見た景色ー思ったより採用側も苦労している 今回は、採用側から見た景色なので、職務経歴書の書き方というより、見られ方というか、どんな風に扱われているか、です。 結構大量に見ている 採用側は、思ったより大量に職務経歴書を ...

他の記事も読む

このサイトについて

このサイトはどんなサイト?

イソ弁・インハウスローヤー(企業内弁護士)・独立開業など色々やってきた管理人が、いち法律職として見てきた景色を綴るブログです。転職や法律業務の知識、経験などをできるだけわかりやすく発信していきたいと思っています。

最新の投稿

  • 景品表示法を勉強しよう|有利誤認表示ー二重価格表示
    今回は、景品表示法を勉強しようということで、二重価格表示について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 二重価格表示とは 二重価格表示とは、要するに、”何かの価格と比較して、価格が ...
  • 契約の一般条項を勉強しよう|不可抗力条項
    今回は、契約の一般条項を勉強しようということで、不可抗力条項について見てみたいと思います。 ※「契約の一般条項」というのは、ここでは、いろんな契約に共通してみられる条項、という意味で使っています ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改 ...

音声配信

動画 ‐ YouTube