Not Found

申し訳ありません。お探しのページはありませんでした。

契約法務
Contract
――――

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「別段の定め」と「かかわらず」

今回は、法令用語を勉強しようということで、「別段の定め」と「かかわらず」を見てみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち、契約書を読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 「別段の定め」と「かかわらず」は一見関係ないようですが、一般規定と特別規定の関係を示すにあたって対のように使うことができる用語になります。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改 ...

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「前」「次」「同」の使い方

今回は、法令用語を勉強しようということで、「前」「次」「同」を見てみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち、契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 「前」「次」「同」はいわゆる指示語で、若干使い方にクセがありますが知っていると便利です。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 前 「前条」など 「前」は ...

契約条項本文 法制執務

法令用語を勉強しよう|「することができる」と「しなければならない」

今回は、法令用語を勉強しようということで、「することができる」と「しなければならない」の意味を取り上げてみたいと思います。 法令用語というのは、法令をつくるときに、慣習的な用語法に従って用いられる用語のことです(日常用語とは異なる独特の意味がある)。当ブログでは、法令用語のうち契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 「することができる」の意味 「することができる」は権利 法令用語としての「するこ ...

契約条項本文

契約の一般条項を勉強しよう|契約不適合責任-法律上の原則

今回は、契約の一般条項を勉強しようということで、契約不適合責任条項に関連して、契約不適合責任の法律上の原則について見てみたいと思います。 ※「契約の一般条項」というのは、ここでは、いろんな契約に共通してみられる条項、という意味で使っています ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 契約不適合責任とは 契約不適合責任は、売買契約において、 物の契約不適合(契約の目的物が引き渡されたものの、それが契約の内容に適合していなかったという不完全履行) 権利の契約不適合(契約の目的 ...

契約条項本文

契約の一般条項を勉強しよう|管轄条項

今回は、契約の一般条項を勉強しようということで、管轄条項について見てみたいと思います。 ※「契約の一般条項」というのは、ここでは、いろんな契約に共通してみられる条項、という意味で使っています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 法律上の原則 まず、管轄条項がなかった場合はどうなるかというと、法律上の原則に従うことになる。 法律上の原則としては、法定管轄がある。 法定管轄の種類としては、職分管轄、事物管轄、土地管轄がある。 また、これらの法定管轄は、拘束力によって、 ...

契約法務

契約の基本事項|契約書を作成する目的

今回は、契約の基本事項ということで、契約書を作成する目的について見てみたいと思います。 ひと言でいうと、「合意を証拠化する」、つまりエビデンスというやつですが、一般的にいくつか言われることを振り返ったうえで、実際のところどうなのかという話も考えてみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 契約書を作成する目的 契約書を作成する目的というと、契約書の基礎研修やセミナーなどでは、最初の方でほぼ必ず触れられるトピックかと思いますが、だいたい、 当事者の意思内容 ...

他の記事も読む

コンプライアンス法務
Compliance
―――――――

資金決済法

資金決済法を勉強しよう|前払式支払手段ー監督に関する規制

今回は、資金決済法を勉強しようということで、前払式支払手段のうち監督に関する規制について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 帳簿書類の作成・保存(法22条) 前払式支払手段発行者は、帳簿書類を作成・保存する義務がある(法22条)。 (帳簿書類)第二十二条 前払式支払手段発行者は、内閣府令で定めるところにより、その前払式支払手段の発行の業務に関する帳簿書類を作成し、これを保存しなければならない。 内閣府令は前払府令46条であり、帳簿書類の種類や ...

広告法務

ステマ規制|適用範囲ー適用対象者と適用時点

今回は、広告法務ということで、ステルスマーケティング規制の適用対象者と適用時点について見てみたいと思います。 本記事では、世の中に存在するステマ関連のルール全般ではなく、景品表示法上の不当表示として新たに指定されたステマ告示のことを、ステルスマーケティング規制(ステマ規制)と表記しています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 ステマ規制の適用対象者 ステマ規制の対象となるのは、商品・サービスを供給する事業者(広告主)です。 企業から広告・宣伝の依頼を受けた広告代理 ...

独占禁止法

独占禁止法を勉強しよう|不公正な取引方法ー不当対価

今回は、独占禁止法を勉強しようということで、不公正な取引方法のうち不当対価について書いてみたいと思う。   ではさっそく。なお、引用部分の太字や下線は管理人によるものです。       不当対価 不当対価は、独禁法2条9項6号ロに定められている。     不当対価には、不当廉売(=不当に安く売る)と不当価格購入(=不当に高く買う)がある。     不当廉売の内容・類型 不当廉売には、法定類型と告示類型の両方がある。 &nbsp ...

消費者契約法

消費者契約法を勉強しよう|免責条項ー債務不履行責任、不法行為責任

今回は、消費者契約法を勉強しようということで、免責条項のうち、債務不履行責任または不法行為責任を免責する条項(法8条1項)について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 免責条項の無効 法8条1項は、債務不履行責任または不法行為責任を全部免責する条項を無効とする。 また、一部免責であっても、それが故意または重過失に基づく損害賠償を免責するものである場合には、やはり無効とする。 ただ、免責条項が無効とされたとしても、それで損害賠償が認められるという ...

広告法務

広告法務|No.1表示の適法要件①ー客観的な調査

今回は、広告法務ということで、No.1表示の適法要件のうち「客観的な調査」について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 No.1表示の適法要件 No.1表示が不当表示とならないための要件は、以下の2つとされています(①かつ②)。 No.1表示の内容が客観的な調査に基づいていること 調査結果を正確かつ適正に引用していること 直近の調査結果に基づいて表示すること No.1表示の対象となる(a)商品等の範囲、(b)地理的範囲、(c)調査期間・時点、( ...

犯罪収益移転防止法

犯罪収益移転防止法を勉強しよう|疑わしい取引の届出とは

今回は、犯罪収益移転防止法を勉強しようということで、疑わしい取引の届出について見てみたいと思います。 特定事業者には以下のような5つの義務が課されますが、その中で、本記事は黄色ハイライトを引いた箇所の話です。 【特定事業者の5つの義務】 ① 取引時確認② 確認記録の作成・保存義務③ 取引記録等の作成・保存義務④ 疑わしい取引の届出 ←本記事⑤ 取引時確認等を的確に行うための措置  ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 疑わしい取引の届出とは(法8条1項) 特定事業者は ...

他の記事も読む

コーポレート法務
Corporate
―――――

インサイダー規制

インサイダー取引規制|情報受領者の禁止行為

今回は、インサイダー取引規制を勉強しようということで、情報受領者の禁止行為について見てみたいと思います。 インサイダー取引規制には、大きく「会社関係者」と「公開買付者等関係者」に対する規制がありますが、情報受領者の禁止行為は、これらの者から第1次的に情報を受けた者に対する規制になります。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 情報受領者 情報受領者とは、会社関係者や公開買付者等の関係者から重要事実の伝達を受けた者のことで、例えば家族、同僚などです。 情報自体はいくらで ...

公益通報者保護法

公益通報者保護法を勉強しよう|規制の仕組み【全体像】

今回は、公益通報者保護法を勉強しようということで、規制の仕組み(全体像)について書いてみたいと思います。 なお、内容は記事作成日現在の現行法(令和2年改正前の内容)をベースにしつつ、適宜、改正の内容に言及する、というスタンスにしています。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 法の目的・内容 「公益通報者保護法」(平成16年法律第122号)は、これが正式名称である。 初めての改正となる令和2年改正があり(令和2年法律第51号)、施行日は、「公布の日から起算して2年を超 ...

インサイダー規制

インサイダー取引規制|会社関係者の禁止行為-規制対象となる主体

今回は、インサイダー取引規制を勉強しようということで、会社関係者のインサイダー取引規制のうち規制対象となる主体について見てみたいと思います。 インサイダー取引規制には、大きく「会社関係者」と「公開買付者等関係者」に対する規制がありますが、 ① 会社関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体 ←本記事 ・規制対象となる情報 ・規制対象となる取引② 公開買付者等関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体  ・規制対象となる情報  ・規制対象となる取引③ ①②とも情報伝達行為・取引推奨行為の禁止 その中で、本記事は黄色 ...

インサイダー規制

インサイダー取引規制|情報伝達行為・取引推奨行為の禁止

今回は、インサイダー取引規制を勉強しようということで、インサイダー取引規制のうち情報伝達行為・取引推奨行為の禁止について見てみたいと思います。 インサイダー取引規制には、大きく「会社関係者」と「公開買付者等関係者」に対する規制がありますが、 ① 会社関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体 ・規制対象となる情報 ・規制対象となる取引② 公開買付者等関係者の禁止行為 ・規制対象となる主体  ・規制対象となる情報  ・規制対象となる取引③ ①②とも情報伝達行為・取引推奨行為の禁止 ←本記事 その中で、本記事は黄 ...

ファンド

ファンド法務|投資ビークルの種類

今回は、ファンド法務ということで、投資ビークルの種類について見てみたいと思います。 いろいろなビークルがあって混乱しがちな部分ですが、大まかに分類しておくと意外とすんなり頭に入ります。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 投資ビークルの種類 投資ビークルというのは、投資ファンドを組成するときにその中心となるものです。 投資ファンドは投資家から資金を集めてプールし、それを専門家(ファンドマネージャー)が運用する仕組みですが、この受け皿となるのが投資ビークルです。 基本 ...

公益通報者保護法

公益通報者保護法を勉強しよう|事業者や行政機関の通報対応

今回は、公益通報者保護法を勉強しようということで、通報を受けた側の対応の話、事業者や行政機関の通報対応について書いてみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字や下線、改行などは管理人によるものです。 事業者内部に通報があった場合 まず、事業者内部に通報があった場合から。 これについて、条文は以下のひとつだけである。 つまり、 である(努力義務)。 「書面により」とは、紙文書によるもののほか、電子メールなど電子媒体への表示によるものも含まれる(3条3号ニの括弧書き参照)。 通知すべき内容としては ...

他の記事も読む

情報管理法務
Information

個人情報法務

プライバシーポリシーの作り方|安全管理措置条項

個人情報法務

プライバシーポリシーの作り方|Cookie条項

個人情報法務

プライバシーポリシーの作り方|開示等の請求手続条項

知財法務
IP

商標法

商標法を勉強しよう|商標の種類

不正競争防止法 法律コラム

名称の権利化とブランディング戦略(後編)|大学の名称変...

商標法

商標法を勉強しよう|商標の類否判断ー要部観察・分離観察

法務転職

【弁護士の転職】転職エージェントからの応募者の見え方|エージェントの報酬構造・料率

今回は、弁護士の転職ということで、転職エージェントからの応募者の見え方について書いてみたいと思います。 もちろん、管理人自身にエージェント経験があるという意味ではないです。応募者としての何度かの転職活動と、採用側での採用活動で見聞きしたものです。実際のところ、だいたいの情報はググれば出てきますので、もし余裕があれば検索して調べてみてもいいと思います。 最初の方の転職活動では、そこまで気が回らないことが多いと思いますので(少なくとも管理人は気が回りませんでした)、この記事で書いておきたいと思います。 エージ ...

法務転職

【弁護士の転職】職務経歴書の書き方①|内容面ー最初の転職時の悩み

今回は、弁護士の転職ということで、最初の転職の頃のお悩み、職務経歴書の書き方について書いてみたいと思います。 職務経歴書の書き方について、当ブログでは、 ① 内容面② 形式面③ 注意点④ 採用側から見た景色 の4つの記事に分けて書いています。 本記事は、①内容面についてです。 内容面で最大の悩み-最初は書ける職歴がない 最初の転職の頃の最大の悩みは、書ける職歴が少ないことです。 もちろん管理人自身がそうだったということです。何を書いたら刺さるのか、どう書いたら刺さるのか、書類選考を通過する可能性が高くなる ...

インハウスローヤー

【転職後の話】「法務って資格関係ないですからね」

今回は、インハウスあるあるとして、タイトルにあるようなセリフを取り上げてみたいと思う。 インハウス転職をしたときに一定出会うのが、「法務って資格関係ないですからね」と言う人である。 こちらは何も言っていないのだが、相手からそう言ってくる。そうですよねー、と答えていたのだが(実際そうなので)、いくつか会社に転職すると違う職場で同じセリフを言う人がいるので、これは何なんだろうと考えてみた。 個人的感覚では、会社内(あるいは部署内)で自分の影響力を広げたい的な志向性が感じられる人とか、自分のポジション(得意分野 ...

弁護士像

新しい弁護士像|「法務弁護士」というような概念

ちょっと突然妄想じみたことをいうが、昔から何となく、「法務弁護士」というような概念が出来ればいいんじゃないかなと思っている。 紛争処理もするし平時の法務の処理もする、それが1人の人間の中で混じり合っているようなイメージの。 昔ロースクール時代に、ロースクールの理念として「理論と実務の架橋」ということが言われていて(掛け声倒れだが…)、実務家教員と学者教員が一緒になって行う「◯◯系実務」みたいな単位があった。が、そこで行われている事は、理論の部分を学者教員が説明した後、「じゃあここから先は◯◯先生にお願いし ...

法務転職

弁護士の転職物語⑫ー最初の条件交渉が肝心ー

最近、インハウス志望の修習生と話す機会があって、インハウス転職について思い出したことがあるので、書いておきたい。(余談ですがもう修習生って69期なのですね…自分の期がどんどん古くなっていって焦る) それは、最初の条件交渉が肝心、ということである。 インハウス転職活動をしていると、どうしても、条件交渉で自分の希望を述べることについて躊躇することも多いのではないかと思う。つまり、うるせー奴だなと思われて内定とれないのではないか、という懸念である。特に、法律事務所で弁護士として仕事をしながらのインハウス転職で、 ...

法務転職

弁護士の転職物語⑦-訟務と法務の違い-

前回(転職物語⑥)に続いて,インハウス転職のポジティブな面を指摘したい。 前回,「法律事務所ではできない経験ができる」と書いたが,「訟務」(訴訟業務の意)と「法務」の違いを,2点,対比的に書いてみたい。 隣接分野との関わりの多さ ひとつは,法務の方が訟務よりも法律外の隣接分野との関わりが多い,ということである。 もちろん訟務の方も,事実認定レベルにおいて,あらゆる部分社会の経験則に精通しなければ(首を突っ込まねば)ならないので,法律外の分野との関わりはある。 ただ,個別事例の処理に必要な限度で切り取るので ...

他の記事も読む

このサイトについて

このサイトはどんなサイト?

イソ弁・インハウスローヤー(企業内弁護士)・独立開業など色々やってきた管理人が、いち法律職として見てきた景色を綴るブログです。転職や法律業務の知識、経験などをできるだけわかりやすく発信していきたいと思っています。

最新の投稿

  • 景品表示法を勉強しよう|有利誤認表示ー二重価格表示
    今回は、景品表示法を勉強しようということで、二重価格表示について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 二重価格表示とは 二重価格表示とは、要するに、”何かの価格と比較して、価格が ...
  • 契約の一般条項を勉強しよう|不可抗力条項
    今回は、契約の一般条項を勉強しようということで、不可抗力条項について見てみたいと思います。 ※「契約の一般条項」というのは、ここでは、いろんな契約に共通してみられる条項、という意味で使っています ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改 ...

音声配信

動画 ‐ YouTube