商標法

商標法を勉強しよう|商標権の構成

著作者:ijeab/出典:Freepik

今回は、商標法を勉強しようということで、商標権の構成について見てみたいと思います。

ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。

メモ

 このカテゴリーでは、インハウスとしての法務経験からピックアップした、管理人の独学や経験の記録を綴っています。
 ネット上の読み物としてざっくばらんに書いており、感覚的な理解を掴むことを目指していますが、書籍などを理解する際の一助になれば幸いです。

商標権とは

商標は、事業者が、自分の取り扱う商品やサービスを他人のものと区別するために使用するマークのことです。

このマークについて、出願を行って商標登録すると、商標権という独占権が発生します。登録したマークを独占的に使用する権利です。

独占とはどういうことかというと、自分で使用できるだけではなく、他人の使用を排除できる(やめさせることができる)ということです。

▽法18条1項

(商標権の設定の登録)
第十八条
 商標権は、設定の登録により発生する。

そうすると、商標登録すれば登録したマークのあらゆる使用を独占できるような気がしますが、実はそうではありません。

商標権の構成

商標権は、「マーク」と、「そのマークを使用する商品・サービス」の組合せから構成されています。

商標権の構成

商標権=「マーク(文字・図形等)」+「使用する商品・サービス」

つまり、商標権は、マークだけ・・を登録するわけではなく・・、「マーク使用する商品・サービスのセットで登録されます。

別の言い方をすると、商標権の権利範囲は、マークと、そのマークを使用する商品・サービスという2つの要素で決まってくるわけです。

出願を行う際には、商標登録を受けようとする商標とともに、その商標を使用する商品又はサービスを指定し、商標登録出願の願書に記載します(法5条1項)。指定した商品を「指定商品」、指定したサービスを「指定役務」といいます。

▽法5条1項

(商標登録出願)
第五条
 商標登録を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した願書に必要な書面を添付して特許庁長官に提出しなければならない。
 商標登録出願人の氏名又は名称及び住所又は居所
 商標登録を受けようとする商標
 指定商品又は指定役務並びに第六条第二項の政令で定める商品及び役務の区分

このあたりの説明は、特許庁HPの解説やテキストがわかりやすいかと思います

▽参考リンク
初めてだったらここを読む~商標出願のいろは~|特許庁HP
商標制度の概要|特許庁HP
特許庁「知的財産権制度入門テキスト」(2022年度)79頁 など

「指定商品」「指定役務」

指定商品・指定役務が見慣れない言葉なので、商標法の関連部分をざっと見てみます。

商標登録出願は、商標を使用する1つ又は2つ以上の商品・役務を指定して行う必要があります(法6条1項)。指定した商品を「指定商品」、指定したサービスを「指定役務」といいます。

▽法6条1項

(一商標一出願)
第六条
 商標登録出願は、商標の使用をする一又は二以上の商品又は役務を指定して、商標ごとにしなければならない。

なお、定義づけは法4条1項11号の中でされています。

▽法4条1項11号(抜粋)

第四条
十一 …その商標登録に係る指定商品若しくは指定役務第六条第一項(第六十八条第一項において準用する場合を含む。)の規定により指定した商品又は役務をいう。以下同じ。)又は…

「商品及び役務の区分」とは

また、商標登録出願の願書には、併せて「商品及び役務の区分」も記載する必要があります(先ほど見た法5条1項3号)。

商品・役務の指定は、区分に従ってしなければならないとされているからです(法6条2項)。

▽法6条2項

 前項の指定は、政令で定める商品及び役務の区分に従ってしなければならない。

区分とは、世の中に存在する無数の商品・役務を一定の基準によってカテゴリ分けしたもので、第1類~第45類までがあります。

第1類~第34類までが「商品」のカテゴリ、第35類~第45類までが「役務(サービス)」のカテゴリとなっています。

指定商品・指定役務との違いが何だかわかりにくいですが、指定商品・指定役務は、マークを使用しようとする個々の商品・役務であり、区分は、それら個々の商品・役務が所属するカテゴリ(第1類~第45類までの45種類)のことです。

指定商品・役務がいくつの区分にまたがるかによって、商標権をとるときに特許庁に支払う手数料が変わってきます(多くの区分で出願・登録しようとするほど費用が高くなる)。

類似商品・役務審査基準

 指定商品・役務や区分が分かる資料は、特許庁の「類似商品・役務審査基準」になります。

▷参考リンク:類似商品・役務審査基準|特許庁

 全体は膨大なページ数となっていますが、掲載ページのなかでざっくりと指定商品・役務を眺めることができるのは、「各区分の代表的な商品・役務」という資料になります。

 また、ざっくりと区分(第1類~第45類)を眺めることができるのは、「各類に属する商品及び役務の概要」という資料になります。

商標権が理解しにくい原因(私見)

「商標権」と聞いても、何だかわかったようなわからないような感じになるのは、一見簡単そうに見えて、実は案外ややこしいからではないかと思います。

「商標権だから商標に関する権利でしょ?」と思っても、別に間違ってはいないわけですし、名前を聞くだけでも何となくわかるような気もします。

しかし、ここまで見てきたようにいろんな細かい話がくっついていますので、実際にはなかなかしっくりこない面があります。

商標権」は、本記事で見たように、「マーク(商標)」と「それを使用する商品・役務(指定商品・役務)」との組み合わせ・・・・・によって構成される、独占的な使用権です。

また、実は、商標法では「使用」概念も具体的な内容が定められています(法2条3項・4項)。

そのため、「商標権」がどのように働くかをイメージするには、

  • 商標」の理解
  • 商品・役務」の理解
  • 使用」概念の理解

というふうに、複数の概念の理解が実は必要になってくるわけです。そのあたりが、特に最初の方に商標権が理解しにくい原因のように思います。

なお、商標の「使用」概念については、以下の関連記事にくわしく書いています。

結び

今回は、商標法を勉強しようということで、商標権の構成について見てみました。

本記事のハイライトをまとめます。

本記事のまとめ

  • 商標権とは、指定商品・指定役務について登録商標を独占的に使用する権利である
  • 商標権は、「マーク(文字・図形等)」+「使用する商品・サービス」のセットで登録される
  • 独占権といってもあらゆる使用の独占ではなく、商標権の権利範囲は、マークと、それを使用する商品・サービスの組み合わせで決まってくる

[注記]
本記事を含む一連の勉強記事は、過去の自分に向けて、①自分の独学や経験の記録を見せる、②感覚的な理解を伝えることを優先する、③細かく正確な理解は書物に譲る、ということをコンセプトにした読みものです。ベテランの方が見てなるほどと思うようなことは書かれていないほか、業務上必要であるときなど、正確な内容については別途ご確認ください。また、法改正をはじめとした最新の情報を反映しているとは限りませんので、ご注意ください。

商標法に関するその他の記事(≫Read More

商標法

商標法を勉強しよう|商標権の構成

商標法

商標法を勉強しよう|使用主義と登録主義

商標法

商標法を勉強しよう|商標の類否判断

商標法

商標法を勉強しよう|商標の機能

商標法

商標法を勉強しよう|商標の類否判断-外観類似

主要法令等・参考文献

主要法令等

リンクをクリックすると、法令データ提供システム又は特許庁HPの掲載ページに遷移します

-商標法