とある法律職

法律を手に職にしたいと思って弁護士になったが、法律って面白いと割と本気で思っている人。イソ弁、複数社でのインハウスローヤー(企業内弁護士)、独立開業など経験。

商標法

商標法|商標権の効力が及ばない場合

今回は、商標法ということで、商標権の効力が及ばない場合について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 商標権の効力が及ばない場合(法26条1項) 商標権の効力が及ばない場合とは、商標権者が登録商標の使用を独占できない場合のことです。商標権の効力の制限ともいいます。 商標法26条1項の各号に、商標権の効力が及ばない場合を列挙するという形で規定されています。 ▽商標法26条1項 (商標権の効力が及ばない範囲)第二十六条 商標権の効力は、次に掲げる商標 ...

商標法

商標法|商標の登録要件-自他識別力

今回は、商標法ということで、商標の登録要件のうち、自他識別力について見てみたいと思います。 商標の登録要件は以下の3つですが、このうちの2つめになります。 使用の意思があること(3条1項柱書) 自他識別力があること(3条1項各号参照)←本記事 不登録事由(4条1項各号)に該当しないこと ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 自他識別力を欠く場合(法3条1項各号) 商標の自他識別力というのは、商標によって自分の商品・サービスと他人の商品・サービスとを区別することができる ...

商標法務

商標権の管理|商標権の更新手続

今回は、商標法務ということで、商標権の更新手続について見てみたいと思います。 簡単にいうと、 更新登録の申請  +更新登録料の納付  ↓更新登録 というだけの話ですが、申請期間、金額感、分納の話なども知っておいて損はないと思うので、ざっとまとめてみます。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 商標権の更新とは(法19条2項) 商標権の存続期間は10年ですが、更新することができます(法19条2項)。 更新の単位は10年で、更新回数の制限はありません。そのため、更新を続け ...

商標法

商標法を勉強しよう|商品・役務の概念と区分

今回は、商標法を勉強しようということで、商品・役務の概念と区分について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 商品・役務の概念と区分 商標権は、商標(マーク)と、それを使用する商品・役務との組合せから構成されます(▷参考記事はこちら)。 商標権の構成 商標権=「マーク(文字・図形等)」+「使用する商品・役務」 そのため、商品・役務をどのように指定するかによって、商標権の権利範囲が決まってくることになります。 そこで、本記事では、この「商品」「役務 ...

広告法務

広告法務|No.1表示と最上級表現

今回は、広告法務ということで、No.1表示と関連するトピックである最上級表現について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 最上級表現とは 最良性・絶対性・唯一性などを示す広告表現は、「No.1」表示(one、topを意味する表現)だけではなく、例えば以下のようなものが多くあります。 最良性・絶対性・唯一性などの例 「最高級」「最高峰」「最強」(best)「日本初」「業界初」「最初」「元祖」(first)「唯一」「当社だけ」(only)「完全」「 ...

広告法務

広告法務|No.1表示の適法要件②-正確かつ適正な引用

今回は、広告法務ということで、No.1表示の適法要件のうち「正確かつ適正な引用」について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 No.1表示の適法要件 No.1表示が不当表示とならないための要件は、 No.1表示の内容が客観的な調査に基づいていること 調査結果を正確かつ適正に引用していること 直近の調査結果に基づいて表示すること No.1表示の対象となる(a)商品等の範囲、(b)地理的範囲、(c)調査期間・時点、(d)調査の出典についても、当該調 ...

広告法務

広告法務|No.1表示の適法要件①-客観的な調査

今回は、広告法務ということで、No.1表示の適法要件のうち「客観的な調査」について見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 No.1表示の適法要件 No.1表示が不当表示とならないための要件は、 No.1表示の内容が客観的な調査に基づいていること 調査結果を正確かつ適正に引用していること 直近の調査結果に基づいて表示すること No.1表示の対象となる(a)商品等の範囲、(b)地理的範囲、(c)調査期間・時点、(d)調査の出典についても、当該調査の事 ...

広告法務

広告法務|No.1表示の広告ルール(景表法5条とガイドラインの概要など)

今回は、広告法務ということで、No.1表示に関する広告ルールについて全体像を見てみたいと思います。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 No.1表示に関する広告ルール 日常生活の中でも「○○部門売上5年連続ナンバー1!」といった広告はよく見かけます。 このように、事業者が自らの商品やサービスに関して「No.1」「第1位」「トップ」「日本一」などと表示するものをNo.1表示と呼びます。 つまり、ランク付けを利用して、他の事業者との比較上の優良性(=品質が良い)や有利性 ...

商標法務

商標権の取得|商標調査の必要性

今回は、商標法務ということで、商標調査の必要性(出願の前になぜ商標調査をする必要があるのか)について見てみたいと思います。 なお、本記事の内容は、グローバル企業や化学分野が主力の業界など、商標権を含め知財戦略が磨かれた企業群では当然の話かと思います。 ただ、一般の事業会社では、オーソドックスな商標法務も実際にはよく理解されていないこともあったり(法務はさておき各部署の理解といったものも含めると)、けっこう右往左往している様子も散見されるように思います。なので、本記事では、ベーシックな部分をざっと見していき ...

著作権法

著作権法|レコード製作者の権利-著作隣接権の例外

今回は、著作権法ということで、レコード製作者の権利のうち著作隣接権の例外について見てみたいと思います。 レコード製作者というのは、 ①実演家②レコード製作者③放送事業者④有線放送事業者 という、著作隣接権者である4者のうちのひとつです。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 レコード製作者の著作隣接権の例外 レコード製作者の著作隣接権は、実演家の著作隣接権と違って、ワンチャンス主義による例外はありません。 以下では、 複製権の例外 送信可能化権の例外 譲渡権の例外 貸 ...

著作権法

著作権法を勉強しよう|レコード製作者の権利-著作隣接権

今回は、著作権法を勉強しようということで、レコード製作者の権利のうち著作隣接権について見てみたいと思います。 レコード製作者というのは、 ①実演家②レコード製作者③放送事業者④有線放送事業者 という、著作隣接権者のうちのひとつです。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 レコード製作者の著作隣接権 著作隣接権は、無断でレコードを利用している者がいたら、それを排除できることができるという禁止権です(著作権と同様に排他的独占権)。 ▽著作権法112条1項 (差止請求権)第 ...

著作権法

著作権法|実演家の権利-実演家人格権

今回は、著作権法ということで、実演家の権利のうち実演家人格権について見てみたいと思います。 氏名表示権と同一性保持権の2つがあります。 ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。 氏名表示権(法90条の2) 権利の内容(1項) (氏名表示権)第九十条の二 実演家は、その実演の公衆への提供又は提示に際し、その氏名若しくはその芸名その他氏名に代えて用いられるものを実演家名として表示し、又は実演家名を表示しないこととする権利を有する。 氏名表示権の内容は、実演家名を表示する権利、 ...