景品表示法

景品表示法を勉強しよう|学習ロードマップ

Photo by Andrew Neel on Unsplash

今回は、景品表示法を勉強しようということで、景品表示法の学習の流れについて見てみたいと思います(管理人の私見です)。

本記事では、当ブログ内の景品表示法についての勉強記事を一覧でまとめています。

メモ

 このカテゴリーでは、インハウスとしての法務経験からピックアップした、管理人の独学や経験の記録を綴っています。
 ネット上の読み物としてざっくばらんに書いており、感覚的な理解を掴むことを目指していますが、書籍などを理解する際の一助になれば幸いです。

学習の流れ

景品表示法の学習の流れは、以下のような感じになるかと思います。

*****

まず、規制の仕組み(全体像)をざっと見る。

そうすると、表示規制と、景品規制、それらの違反に対する措置、に分かれる。

表示規制は、「表示」の定義などをざっと見たあと、①優良誤認表示②有利誤認表示③その他の不当表示、の3つに分かれる。

景品規制は、①「景品類」の定義②懸賞制限③総付(そうづけ)景品制限の3つが柱になる。また、これら一般的な景品規制に加えて、特定の業種に適用される業種別告示がある(現在、「新聞業」「雑誌業」「不動産業」「医療用医薬品業、医療機器業及び衛生検査所業」の4つ)。

そして、業界ごとのもっと細かい自主ルールを、景品表示法に基づき規約として設定したものとして、公正競争規約がある。

*****

これらを流れで書くと、以下のような感じになります。

<規制の仕組み(全体像)>
   ↓
<表示規制>
ⅰ 「表示」の定義、表示の主体
ⅱ 優良誤認表示
ⅲ 有利誤認表示
ⅳ その他の不当表示
   ↓
<景品規制>
ⅰ 「景品等」の定義
ⅱ 懸賞制限
ⅲ 総付景品制限
ⅳ 業種別告示
   ↓
<違反に対する措置>
   ↓
<公正競争規約>

個別記事

この流れに沿って当ブログの勉強記事を並べると、以下のようになります。

興味のある方には、流れで読んでもらったり、関心のあるところをピックアップしてもらったりして、何かの参考になれば幸いです。

step
1
規制の仕組み(全体像)

景品表示法を勉強しよう|規制の仕組み(全体像)

続きを見る

step
2
表示規制

ⅰ 「表示」の定義、表示の主体

景品表示法を勉強しよう|表示規制-「表示」の定義

続きを見る

景品表示法を勉強しよう|表示規制-供給主体性と表示主体性

続きを見る

ⅱ 優良誤認表示

景品表示法を勉強しよう|表示規制-優良誤認表示

続きを見る

ⅲ 有利誤認表示

景品表示法を勉強しよう|表示規制-有利誤認表示

続きを見る

ⅳ その他の不当表示

景品表示法を勉強しよう|表示規制-その他の不当表示

続きを見る

step
3
景品規制

ⅰ 「景品等」の定義

景品表示法を勉強しよう|景品規制-景品類の定義

続きを見る

ⅱ 懸賞制限

景品表示法を勉強しよう|景品規制-懸賞制限

続きを見る

ⅲ 総付景品制限

景品表示法を勉強しよう|景品規制-総付景品制限

続きを見る

ⅳ 業種別告示

step
4
違反に対する措置

ⅰ 内容面

景品表示法を勉強しよう|違反に対する措置等

続きを見る

ⅱ 手続面

景品表示法を勉強しよう|違反に対する措置の手続

続きを見る

step
5
公正競争規約

結び

今回は、景品表示法を勉強しようということで、景品表示法の学習ロードマップ(勉強記事一覧)について見てみました。

[注記]
本記事を含む一連の勉強記事は、過去の自分に向けて、①自分の独学や経験の記録を見せる、②感覚的な理解を伝えることを優先する、③細かく正確な理解は書物に譲る、ということをコンセプトにした読みものです。ベテランの方が見てなるほどと思うようなことは書かれていないほか、業務上必要であるときなど、正確な内容については別途ご確認ください。また、法改正をはじめとした最新の情報を反映しているとは限りませんので、ご注意ください。

景品表示法

景品表示法を勉強しよう|景品規制-総付景品制限の適用除...

景品表示法

景品表示法を勉強しよう|表示規制-有利誤認表示

景品表示法

景品表示法を勉強しよう|学習ロードマップ

景品表示法

景品表示法を勉強しよう|二重価格表示-過去の販売価格を...

景品表示法

景品表示法を勉強しよう|規制の仕組み(全体像)

表示規制関係

主要法令等

リンクをクリックすると、法令データ提供システム又は消費者庁HPの掲載ページに遷移します
  • 景品表示法(「不当景品類及び不当表示防止法」)
  • 施行令(「不当景品類及び不当表示防止法施行令」)
  • 施行規則(「不当景品類及び不当表示防止法施行規則」)
【告示・運用基準・ガイドライン等】
  • 定義告示(「不当景品類及び不当表示防止法第2条の規定により景品類及び表示を指定する件」)
  • 定義告示運用基準(「景品類等の指定の告示の運用基準について」)
  • 不実証広告ガイドライン(「不当景品類及び不当表示防止法第7条第2項の運用指針-不実証広告規制に関する指針-」)
  • 価格表示ガイドライン(「不当な価格表示についての景品表示法上の考え方」)
  • 将来価格執行方針(「将来の販売価格を比較対照価格とする二重価格表示に対する執行方針」)
  • 比較広告ガイドライン(「比較広告に関する景品表示法上の考え方」)
  • 2008年No.1報告書(平成20年6月13日付け「No.1表示に関する実態調査報告書」(公正取引委員会事務総局))
  • 2024年No.1報告書(令和6年9月26日付け「No.1表示に関する実態調査報告書」(消費者庁表示対策課))
  • 打消し表示留意点(「打消し表示に関する表示方法及び表示内容に関する留意点(実態調査報告書のまとめ)」)
【Q&A】

景品規制関係

主要法令等

リンクをクリックすると、法令データ提供システム又は消費者庁HPの掲載ページに遷移します
  • 景品表示法(「不当景品類及び不当表示防止法」)
  • 施行令(「不当景品類及び不当表示防止法施行令」)
  • 施行規則(「不当景品類及び不当表示防止法施行規則」)
【告示と運用基準】
  • 定義告示(「不当景品類及び不当表示防止法第2条の規定により景品類及び表示を指定する件」)
  • 定義告示運用基準(「景品類等の指定の告示の運用基準について」)
  • 懸賞制限告示(「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」)
  • 懸賞制限運用基準(「『懸賞による景品類の提供に関する事項の制限』の運用基準」)
  • 総付制限告示(「一般消費者に対する景品類の提供に関する事項の制限」)
  • 総付制限運用基準(「『一般消費者に対する景品類の提供に関する事項の制限』の運用基準」)
【Q&A】

参考文献

-景品表示法