感覚でわかるシリーズ。
今回は、著作権法の「思想・表現二分論」についてです。
GYAOアニメで、「終末のイゼッタ」を見たんですが。イゼッタが、剣やスピアーを操る能力を使って、戦闘機や戦車を倒していく第三話は見ていてなかなか爽快。
アニメを見ていて感じるのは、基本的な発想の部分でよく似たものが多いということですかね。学園設定とか、バトルとか、おにいちゃん設定とか…。イゼッタの能力も、「六花の勇者」のナッシェタニア姫の能力(「刃」の聖者として、剣を自在に操る)にめちゃ似ています。映像もまあまあ似ています。
しかし、これが著作権を侵害しているかというと、そういう話にはならないわけです。著作権法が保護しているのは具体的な表現であって、アイデアや思想ではないからです。これを「思想・表現二分論」といいます。
学生時代に勉強していて、腑に落ちた例えがあります。「世界の中心で愛を叫ぶ」を題材にした例えなんですが、「白血病の女の子と男の子の恋の物語」というレベルはアイデアで、このレベルに著作権を認めるとこの後こういうモチーフの著作が出てこれなくなる。だから、著作権は認めない。
しかし、「白血病で学生時代に恋人を亡くした男が、大人になってからも恋人を忘れられず、その骨を持ち歩く物語」というふうに具体的になっていくと、どこかのレベルで具体的表現としての著作権を侵害しているという判断になり易くなっていく、という説明でした。
いわば表現という川のなかの上流に位置する「アイデア」レベルでせき止めると、下流が広がっていかないので、著作権は認めないということです。
イゼッタやナッシェタニアの「武器を操る能力」というのも、アイデア・発想の部分だろうので、ここに著作権を認めるべきではないだろうと思います。(ただ、映像レベルでも結構似ているので、異論もなくはないかも?しれない。)
いろいろなアニメが、発想レベルで(お約束的な)よく似たものも踏まえつつ、バリエーションが増えて進化していく様子をみると、”上流で独占権を認めてその後の表現をせき止めてしまっては、文化が発展しないのだ”という著作権法の考え方について、なるほどなあと妙に納得したような気分になったりします。
以上、感覚でわかるシリーズでした。
[注記]
感覚でわかるシリーズは専門的・学術的正確さを目指したわけではありませんので、正確な理解については他の文献等を参照されるか、身近な専門家にご相談ください。
「感覚でわかるシリーズ」のその他の記事