今回は、商標法を勉強しようということで、使用主義と登録主義について書いてみたいと思います。
ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。
メモ
本カテゴリ「法務情報」では、インハウスとしての法務経験からピックアップした、管理人の独学や経験の記録を綴っています。
ネット上の読み物としてざっくばらんに書いていますので、感覚的な理解を掴むことを目指しているのですが、書籍などを理解する際の一助になれれば幸いです。
登録主義
商標を法律で保護しようとするとき、権利化の方法論としては、以下の2つが考えられる。
- 使用主義
登録を受けようとする商標は、現に使用され、業務上の信用が化体したものであることが必要であるとする制度
=使用によって権利が発生し、登録はそれを宣言しているだけという考え方 - 登録主義
登録を受けようとする商標は、未だ使用されていないものであってもよいとする制度
=登録によって権利が発生するという考え方
このうち、日本の商標法では、登録主義の考え方を採用している。
▽商標法18条1項
(商標権の設定の登録)
第十八条 商標権は、設定の登録により発生する。
なので、別の記事で”コツコツと積み上げた業務上の信用を勝手に使われてはかなわんので、商標を権利化するのだ”という話を書いたが、実は、商標法では、マークを使用していなくても、登録をすれば権利化することができる。
商標法上は、実際の使用は不要で、登録が必要、である。
つまり、他と区別できるようなマークでさえあれば、まだ使用されていなくてもよい、逆に、使用されたり多数に認知されたりしていても、登録しなければ商標権は発生しない、ということである。
なぜ登録主義をベースにしているのか?というと、登録に権利の発生を紐づけた方が、権利の帰属が明確だからである。
では実際に使用するかどうかは完全に無視なのか?というとそうではなくて、
- 商標登録には「使用の意思」が必要とされていたり(つまり、将来の使用というポテンシャルは必要)、
- 登録しても3年以上使用していないと「不使用取消審判」を起こされたりして商標権がなくなったりするリスクがある、
という制度になっている。
つまり、登録によって権利は発生させるけれども、実際に使用されることも一定程度は制度に織り込んでいる、といえる。
使用主義による補完
使用主義による補完として、上記で挙げた例を見てみる。
まず、商標登録の要件として、使用の意思が必要になっている。
▽商標法3条1項柱書
(商標登録の要件)
第三条 自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に掲げる商標を除き、商標登録を受けることができる。
一~六 (略)
「使用をする」という少しフワッとした言い方になっており、今後近い将来における使用も含まれる表現になっている。つまり、登録時点では使用の意思があればよいということである。
(”現に使用している商標”とか、”使用中の商標”とは書かれていない)
また、登録商標を3年以上使用しなかった場合、他者から不使用取消審判を起こすことができるようになっている。請求が認められて確定したら、商標権は消滅する。
▽商標法50条1項、54条1項
(商標登録の取消しの審判)
第五十条 継続して三年以上日本国内において商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが各指定商品又は指定役務についての登録商標の使用をしていないときは、何人も、その指定商品又は指定役務に係る商標登録を取り消すことについて審判を請求することができる。
第五十四条 商標登録を取り消すべき旨の審決が確定したときは、商標権は、その後消滅する。
使用主義と登録主義の違いは相対的
冒頭で、使用主義と登録主義の説明を書いたが、いまひとつ、どう違うのか、わかったような、わからないような感じになると思う(管理人自身の経験)。
たぶん、それは、この2つの概念が「明確に白黒に分かれる」「0%と100%に分かれる」「オールオアナッシング」というものではなくて、その違いが相対的なものだからであると思う。つまり、「使用」に関する考え方の、程度問題なのである。
基本的には、どちらも、商標が業務上使用され、信用が化体したものに権利を認めるべきである、という考え方は、実は共通している。
ただ、その「使用」が、実際に使用されていることに限られているのか、将来的な使用のポテンシャルでもよいのか、という違いである。
ここの説明は、特許庁の逐条解説に書かれているものが一番わかりやすいと思う。一読すれば、ああなるほど、となると思うので、オススメである。以下一部を引用する。
また、使用主義や登録主義といっても必ずしも一義的なものでなく、いろいろなニュアンスをもっているのであるが、ここで使用主義とは実際に商標の使用をしていなければ商標登録を受けられないという法制をいい、登録主義とは実際に使用をしていなくても一定の要件さえ満たせば商標登録を受けられる法制をいうものとすると、前者の立場に立つ代表的な例は米国であり、後者の例はドイツであるということができるであろう(なお、ドイツは、1968年1月1日からは登録後における使用を強制する制度を採用している。)。
「工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第22版〕」商標法 1539頁(特許庁)
使用主義で有名なのはアメリカ、というポイントも書かれています。
使用主義のイメージが湧かないと思うが、大まかなポイントは以下のようである(「新・商標教室」(小谷武)383頁参照)。
- 出願願書には、使用開始日や使用商品の記載が必要 → 使用開始日から商標権が発生したと推定される
- 登録は権利を宣言するもの(発生を基礎づけるものではない)という位置づけ
- 侵害事件では、いつからどの商品について商標を使用しているかを証明する必要が出てくる
結局、登録主義を採用する場合の考え方のベースになっているのは、以下の2点であると思います(管理人の理解)。
➀使用の事実ではなく、登録の事実により権利が発生するとした方が、権利の発生と帰属が明確になる
使用の事実により発生するとすれば、自分が過去に使用した事実を証明する必要が出てくるが、時期などによっては証明が難しいケースがあるわけである。
ただ、使用主義の方が、”商標が業務上使用され、信用が化体したものに権利を認めるべきである”という基本的な考え方を全うできるという面はある。
②使用の事実により権利が発生するとすれば、実際の使用を積み重ねなければならないが、後に結局登録できなかったということになると投資が無駄になり酷である
企業であれば、マークを製品にくり返し付する、CMをくり返し流す等々、いわゆる広告宣伝費用をかけてブランド化のための投資をしていく。
そうすると、後日に商標登録をしようとしたときに、もし、諸々の登録要件を満たすことができず、結局登録できなかったということになると(たとえば、類似する先願商標があったが見落とした、周知レベルで同一・類似商標を使用している他者がいたが発見できなかった、等々)、ブランド化のためのこれらの投資が無駄に終わることになるが、それは酷である。
逆に、登録主義であれば、近い将来使用する意思がある商標について、出願して登録を完了しておけば、その後、ブランド化のための投資を安心して行える。
結び
今回は、商標法を勉強しようということで、使用主義と登録主義について書いてみました。
参考文献
リンクをクリックすると、Amazonのページ又は特許庁HPの掲載ページに飛びます
主要法令等
リンクをクリックすると、法令データ提供システム又は特許庁HPの掲載ページに飛びます
[注記]
本記事を含む一連の勉強記事は、過去の自分に向けて、①自分の独学や経験の記録を見せる、②感覚的な理解を伝えることを優先する、③細かく正確な理解は書物に譲る、ということをコンセプトにした読みものです。ベテランの方が見てなるほどと思うようなことは書かれていないほか、業務上必要であるときなど、正確な内容については別途ご確認ください。また、法改正をはじめとした最新の情報を反映しているとは限りませんので、ご注意ください。