今回は、法令作成を勉強しようということで、条文の見出しとレイアウトについて見てみたいと思います。
法令作成には一定の決まった型みたいなものがありますが、当ブログでは、契約書などを読み書きするときにも役立ちそうなものをピックアップしています。
ではさっそく。なお、引用部分の太字、下線、改行などは管理人によるものです。
メモ
このカテゴリーでは、インハウスとしての法務経験からピックアップした、管理人の独学や経験の記録を綴っています。
ネット上の読み物としてざっくばらんに書いており、感覚的な理解を掴むことを目指していますが、書籍などを理解する際の一助になれば幸いです。
条文の見出し
基本形
条文の内容を簡潔に要約して( )をつけた部分が「見出し」です。
見出しがあることによって、理解もしやすくなりますし、条文も探しやすくなります。
”一つの条文に、一つの項目を記載する”というのが条文の基本構造であり、その要約である見出しも、一つの条文に一つが基本形です。
▽一つの条文に一つの見出し
(ホニャララ) ←見出し
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
共通見出し
ただ、一つの項目を一つの条文にしたときに、膨らみすぎてかえってわかりにくいときは、いくつか複数の条文に分けて書くこともできます。
そのときは、グループの最初の条文にだけ見出しをつけて、続く条文では見出しなしにします。このときの見出しを「共通見出し」といいます。
▽複数の条文で一つの見出し
(ホニャララ) ←共通見出し
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
つまり、共通見出しは、そのグループを代表するような見出しになっているということです。
見出しのつけ方
見出しのつけ方としては、条番号(※正式には「条名」といいますが、イメージしにくいので本記事ではこう呼びます)の前につけるか、後につけるかの2通りが考えられます。
▽条番号の前につける
(ホニャララ) ←条番号の前に見出し
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▽条番号の後につける
第〇条(ホニャララ) ←条番号の後に見出し
これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
これについては、法令では、条番号の前につけることになっています。
これはなぜかというと、条番号の後に見出しをつける方法だと、先ほど見たような共通見出しのやり方が技術的に不可能だからとされています(林修三「法令用語の常識」〔第3版〕156頁参照)。
つまり、こういうことです。以下のように条番号の前に見出しをつけると、複数の条文で一つの見出しになっていることがわかります。
▽条番号の前に共通見出し(=グループを代表する見出し)
(ホニャララ) ←共通見出し
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
これに対して、条番号の後に見出しをつけるやり方だと、たしかに、どうしてもその条文だけに対応した見出し(一つの条文と1対1で対応する見出し)のようにならざるを得ないですね。
▽条番号の後に共通見出し?(←※実際はしない)
第〇条(ホニャララ)
これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
第〇条
これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
第〇条
これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
こういう感じで、共通見出しには後者より前者の方が適切であろうことは、見た目にもそのとおりかと思います。
条文のレイアウト
項番号のつけ方とも関係しますが、見出しと絡めて、条文のレイアウトについて見てみたいと思います。
法令でのレイアウト
法令でのレイアウトは、「条番号の前に見出しをつける」✕「第1項は項番号をつけない」という組み合わせです。
法令では、項は段落であり、項番号は単に第何項なのかを探しやすいようにつけられた符号と考えられているため、1つめの段落には項番号をつけないことになっています。
▽法令でのレイアウト
(ホニャララ)
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
(ホニャララ)
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
2 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
3 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢一 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢二 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢三 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
★▢は余白スペース(以下同じ)
契約書でも、法令と同じレイアウトにしているものもあります。
第1項は項番号をつけないので、1つの項しかないものと第1項を対比したときでも、書き方が揃っています。これが実際上のメリットかなと思います。
派生パターン
契約書では、字下げの仕方も含めると、上記から派生したパターンがいくつかあります。
代表的なものは、以下のように、左の端が揃うように項番号を字下げしたパターンかと思います。
▽法令でのレイアウト+字下げをアレンジ
(ホニャララ)
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
(ホニャララ)
第〇条 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢▢2 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢▢3 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢▢▢一 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢▢▢二 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢▢▢三 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
契約書でよくあるレイアウト
もうひとつの契約書でよくあるレイアウトは、「条番号の後に見出しをつける」✕「第1項にも項番号をつける(1つの項しかないときは項番号をつけない)」という組み合わせです。
▽契約書でよくあるレイアウト
第〇条(ホニャララ)
▢これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
第〇条(ホニャララ)
1 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
2 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
3 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢一 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢二 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
▢三 これはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
1つの項しかないものと第1項を対比してみると、番号をつけたりつけなかったりで揃っていない感じがありますが、反面、複数の項があるときに第1項だけ項番号がついていないというテクニカルな不自然さがないので、これはこれで綺麗にまとまっています。
むしろ、普通の文書として見たら、こちらの方が見やすいかもしれません。
契約書では、特に法文をつくるときのような厳格なルール(法制執務のルール)はないので、単純にビジュアル的な見やすさを追求したらこういう形ができた、ということだろうと思います。
派生パターン
字下げの仕方も含めると、さらにいくつかパターンがあります。
通常どおり、段落の最初の行だけ1字下げているものもあれば、最初の行もこれに続く後の行も、左端を全て揃えているもの(いわば断崖絶壁型のような見た目のもの)もあります。
▽契約書でよくあるレイアウト+断崖絶壁型
第〇条(ホニャララ)
これはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
第〇条(ホニャララ)
- これはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
- これはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
- これはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
- これはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
- これはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
- これはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章ですこれはダミーの文章です。
結び
今回は、法令作成を勉強しようということで、条文の見出しとレイアウトについて見てみました。
[注記]
本記事を含む一連の勉強記事は、過去の自分に向けて、①自分の独学や経験の記録を見せる、②感覚的な理解を伝えることを優先する、③細かく正確な理解は書物に譲る、ということをコンセプトにした読みものです。ベテランの方が見てなるほどと思うようなことは書かれていないほか、業務上必要であるときなど、正確な内容については別途ご確認ください。また、法改正をはじめとした最新の情報を反映しているとは限りませんので、ご注意ください。
参考文献
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品・サービスを記載しています