インハウス転職をした後どこかで多分出くわすことになるのが、コンサルティングファーム。
すぐ横文字で略されるし、メールもチャットも当然のごとく知ってる前提で飛び交うので、一般民事系から転職すると、最初は「なんだなんだ??」という感じで若干気後れするもの(自分はそうだった)。顔は平然を装うけど笑。
主に金融・証券業界のノリであるとも思うけれど、普通の事業会社に行っても投資系や組織再編系の仕事で目にすることになるので、全体を見ておいて損はないと思う。略称も早めに覚えておくと便利(=気後れしないで済む)。
ググれば済む話だけれど笑、それだと書いていて面白くないので、ここで参考サイトも引きつつ若干まとめてみたい。
外資のコンサル
会計系コンサルティングファーム
グローバルの4大監査法人。そこから事業領域を広げて、コンサルもやっているという話。要は投資系のアドバイザリーとして出てくる(投資検討の際のバリュエーションとか、ファンドの財務アドバイスとか、税務DD、ビジネスDDなどで)。
法務として直接関わるという意味ではなく、投資系部署や財務系・IR系部署の外注先として出てくる。法務が直接関わる(連携する)のは外部の法律事務所なので、直接連絡することはなく、MLや全返信で流れてくるのを眺める感じ。
会計系コンサル
☑︎EY(アーンスト・アンド・ヤング)
日本では新日本有限責任監査法人
☑︎KPMG
日本ではあずさ
☑︎DTT(デロイト・トウシュ・トーマツ)
会話時は「デロイト」と呼ぶことが多い
☑︎PwC(プライス・ウォーターハウス・クーパーズ)
会話時は「ピーダブリューシー」と呼ぶことが多い
個人的には次のサイトが一番わかりやすかった。こちらを見た方が早いかも笑。「BIG4」というらしい(自分は実際聞いたことはないけど)。
▽参考サイト
-
-
コンサルファーム業界におけるBIG4と特色を解説 | 【未経験者必見】コンサルティングファーム転職情報まとめ | ハイクラス・エグゼクティブ人材専門の転職・求人情報ならキャリアインキュベーション
www.careerinq.com
法務が仕事として出くわすことが多いのはこの会計系コンサルだと思う。
ちなみに会計系コンサルという言葉は、会計領域についてのアドバイザリーという狭い意味ではなくて、もともとは会計(監査)でそこから派生して総合系コンサルになっている、という成り立ちを示す意味だと思う(たぶん)。
戦略系コンサルティングファーム
普通、いわゆる「外資コンサル」というと、以下のような戦略系コンサルを思い浮かべるかなと。戦略系コンサルとは要するに経営コンサルだと思っておけばいいと思う(自分はそう)。
戦略系コンサル
☑︎マッキンゼー(マッキンゼー・アンド・カンパニー)
大前研一さん、ちきりんさん、勝間和代さんなど有名人多数。
☑︎ボストン(ボストン・コンサルティング・グループ)
戦略系コンサル含めた一覧を書いてくれているサイトとして、例えばこちら。
▽参考サイト
-
-
有名コンサルをまとめて紹介!ファームごとの違いはなに? | FactLogic ファクトロジック
factlogic.jp
最近はアクセンチュアがグイグイきているというような話も聞く。
ちなみに自分は戦略系コンサルについてはお仕事で出くわしたことはない。ただ、世間的に「コンサル」というとここらへんを思い浮かべると思うので、上記の会計系コンサルとの区別・整理のために書いてみた。
国内のコンサル
国内のコンサル一覧はこんな感じ。
▽参考サイト
-
-
日系コンサルティングファーム ランキング 注目・人気度【2022年最新版】|転職サービスのムービン
www.movin.co.jp
自分はこれらのコンサルについてもお仕事で出くわしたことはない。
が、お仕事で出くわさなくても、職場の人とか外部の人の、「◯◯出身」とか「◯◯時代」みたいな感じで職歴として聞くことはたまにあるので、これも知っておいて損はないと思う。
結び
以上、法務でも知っておくと便利かもしれない、コンサルのまとめでした。
あともうひとつ、インハウス転職後に出くわす「最初よくわからないもの」は多分「投資銀行」なので、これもそのうち別の記事にて書いてみたい。