インハウスローヤー

【転職後の話】企業内部から見た外部弁護士の見え方

Photo by Hunters Race on Unsplash

数年間インハウスをやらせていただいたので、振り返ってみた感想などを書いてみたいと思います。

昔何かの記事で、”法務部のあるような企業の社員は弁護士を見る目があるから、弁護士は、顧問をする際には心してかからねばならない”というような内容の文章を見たことがあります。

が、管理人としては、自分が入ってみて、そうでもないのでは…?と思ったというのが本音です。

そうでもないというと少し言い過ぎかもですが、半分当たりで、半分はずれという感じがします。

というのは、法務部の人間であっても、顧問先の弁護士がやっている訴訟活動なりドラフトチェックなりの法的な活動が、それぞれ専門的に高い水準にあるのか低い水準にあるのかといったことは、必ずしも判断できるというわけではないからです(たとえば、準備書面の良し悪しやら、契約書ドラフトの良し悪しがわかるわけでは必ずしもない)。

冒頭の文章は、”法務部のあるような企業では、法務部員の専門性も高く、厳しく見られるから心してかかれ”といったニュアンスだったのですが、法務部のあるような企業だからといって、必ずしも専門性が高くて、絶対評価で弁護士を見る目があるというわけでもないなと。

というより、はっきりいってしまうと、絶対評価で見る目というのは(ごく一部の人を除けば)持っていないように思います。

ただ、それでも確かに、長い期間おつきあいしている顧問先には、弁護士(←管理人や同僚のインハウス)の目から見ても、とてもよい先生だと思える方が多くおられました。

それはなぜでしょうか?

それは、法務部員で絶対評価はできない人であっても、相対評価で見ているからです。つまり、何人かの先生を見比べたときに、A先生とB先生のどちらがよいのか、というのはわかり(この先生は動きがいいとか、こっちの先生は金ばかりとるとか、なんとなくあっちの先生よりこっちの先生がいいよねというような)、おそらくそれは、弁護士の目から見てもだいたい当たっています。つまり、比較はかなり正確にできるわけです。

その結果、長い時間をかけると、いい先生が残っていく、いうことです。これは実際に法務に入るまで気づかなかったんですが、管理人自身は妙に納得しました。

もちろん、絶対評価ベースで可能な企業もあるだろうとは思いますので(なかには法律事務所と見まごうほどの凄まじい陣容をそろえているような会社もありますので)、上記はあくまで一例ではあります。ただ、多くの法務部は、あくまで総務部の延長線、という感覚で動いているところが多いのではないかと思います(それはそれで自然の成り行きというか、当然かもしれませんが)。

法務部にきたからといって、法的な専門性を高めるようなトレーニングは部内ではされていませんでしたし(OJTと言えば聞こえはいいですが、実際のところはただの無為)、謎の人事異動で、”何でおれが法務部やねん”という感覚の人もいたりします。

ちなみに、長い時間をかけていい先生が残っていく、と書きましたが、先生の干され方というのは、突然クビを宣告されるわけではなく、だんだんと事件を振らなくなっていって、徐々に干していくのですよね(自然にそうなる面もあるので、別に必ずしも悪意があるというわけではないですが)。

自信満々の先生で、「俺は頼りにされている!」と思っていらっしゃる感じの人であっても、中では相当イジられているというか、ネタにすらなっている場合もありますので、注意が必要だなと。最近、あそこから何にも依頼ないなーと思っていたら、それは干されているのかも…。

自分もそうならないように気をつけねばと(汗)。

[注記]
本記事は管理人の私見であり、管理人の所属するいかなる団体の意見でもありません。また、正確な内容になるよう努めておりますが、誤った情報や最新でない情報になることがあります。具体的な問題については、適宜お近くの弁護士等にご相談等をご検討ください。本記事の内容によって生じたいかなる損害等についても一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

-インハウスローヤー