日記

導入起案講評

Photo by Nik MacMillan on Unsplash

今日は司法研修所の教官が来高し、導入起案の講評と個別面談をして下さる日だった。

講評時は胸にグサグサ来た。

自分の起案のことを言ってるんじゃないかっていうぐらい、「こういうミスがあった」っていう指摘が心当たりありすぎ(苦笑)。

要求される要件事実の正確さが今までより確実に一段上がっている。

でも最近は要件事実の本もいいのがたくさんあるので、「ああそんな話書いてあったなあ」というものが大体で、理不尽に細かい理屈を要求されているという感じではなかった。起案ではできてないけど(笑)。言われればわからんではないという感じ。

 

面談では、

「何でこんなのもわからないんだ!」

「何でお前はこんなにバカなんだ!」

という圧迫面談が繰り広げられると思っていたが、被害妄想だった(笑)。

もちろん言われることはちゃんと言われるが、気さくに「何でも相談してね」という感じ。

もちろん教官によるのかもしれないけれど。

 

年末年始も挟むので第1クールは実質半分終わっているという現実を改めて聞き、冷や汗が出る。まだ何にも身についてないよ・・・。課題は見えてきたけど。

  • この記事を書いた人

とある法律職

法律を手に職にしたいと思って弁護士になったが、法律って面白いと割と本気で思っている人。
経歴:イソ弁、複数社でのインハウスローヤー、独立開業など。
自分の転職経験、会社法務や法律相談、独立開業の話などをアウトプットしています。

-日記