とある法律職
法律を手に職にしたいと思って弁護士になったが、法律って面白いと割と本気で思っている人。イソ弁、複数社でのインハウスローヤー(企業内弁護士)、独立開業など経験。
連休の帰省から戻ると成績通知が。 ちょっとどきどきしながら開いたら、こちら。(小数点以下切捨て) ■□■□■□■□■□ 公法系 109点 906位 民事系 140点 2218位 刑事系 117点 466位 選択科目(知的財産法) 61点 48位/757人 合計点 429点 順位 729位 総合順位 743位 ■□■□■□■□■□ 十分すぎる結果。感謝の一言に尽きる。 落ち込むこともなく、慢心することもない、絶妙の結果だと自分としては思う。 ミスター平均!っ ...
第3回。今回は論証の仕方と論証パターンとの付き合い方について。 旧司法試験のノウハウ (1)趣旨から書くこと 論証の仕方は、とにかく趣旨に遡って書くことです。すいません大したことなくて(汗)。 基本的に論点というのは条文にない問題か、条文にあるがはっきりしない問題(主として要件・効果について)だと思います。だから、初めて直面する法的問題について、「そもそもこれって何のためにあるんだっけ?」とか「そもそもこれって法的性質は何なんだったっけ?」ということに立ち返って、それから具体的問題に降りてくるわけです。 ...
第2回。今回は問題提起について。 旧司法試験のノウハウ 問題提起は4つのポイントを指摘しなければならない、という話があったのはご存知でしょうか? それは、 事案の問題の所在 事案の問題提起 法律上の問題の所在 法律上の問題提起 の4つです。①・②は事案、③・④は論点というふうに、大きく2つに分かれます。 問題提起は語尾を疑問形にすればいいってもんじゃないわけです。何が問題になっているのか(問題提起)、なぜそれが問題になるのか(問題の所在)を書かないと、答案において特に書く意味のない文章になってしまいます。 ...
では、第1回。 受かったとたんにノウハウ的なことをひけらかし出すのは調子に乗っているから、というのもあるのでしょうが、ロースクールではそういう情報が不足しがちだとずっと思っていたからです。 どういうことかというと、ロースクールって脱・予備校が真の目的みたいなところがありますから、答案の書き方についてこうこうだ、というのは基本的に何となくやりづらい雰囲気が漂っているように感じます。 その結果、答案を書く上での「型」みたいなものを聞かされる機会がなく、ロースクールに入って初めて勉強している人はものすごくキツか ...
やっと合格しました。 やってもやっても終わらない、耐えても耐えても結果が出ない、もうそろそろここでたどり着かないともうやばい、・・・それでも、また、だめ。 そういう日々を5年ぐらい過ごし、もう今年で20代もオワリだから、再度チャレンジをすることを決めた時の自分との約束どおり、今回だめなら企業の就職活動をするつもりだった。結果がどちらにせよ、今までの日々とはお別れするつもりだった。 試験一日目のときのような気持ちで掲示板の番号を探す。人だかりの頭のすき間から探す。自分のへんの番号がよく見えない。探す。見えな ...
昨日の企業法務シンポジウム@母校ローで、大体説明会やセミナーの類が終わったので、備忘のため重要なことをまとめておきたいな、と。 重要な点は ①どういう人が決まりどういう人が決まらないのか。 ②法科大学院卒や新司合格といった資格はどのように役に立つのか。 ③企業法務と法律事務所の仕事の違い ④どうやって、いつから、就職活動をするか ◆◆◆ ①決まる人・決まらない人 <決まらない人> 〇「試験受からなかったから企業法務行く」という価値観の人。 弁護士事務所と企業法務を対等な職務領域としててはなく、上下関係で捉 ...
記念すべき初の事務所説明会参加。 なかなか楽しかった。説明はコンパクトに、その後別室でバイキングを食しつつテーブルごとに弁護士の先生と歓談。 それにしても京大ローの人ばっかである。卒業生もそうだが、事務所の人にも京大・ロー卒が多い。同窓会かこれは。授業の様子なんかについて聞く。 大手の案件のあたり方(部門制)やそれゆえのつぶしがきかなくなるリスクなどについて聞く。でも大手だろうが準大手だろうが小規模だろうがそれぞれに長所短所があって、でもどれも素晴らしいと思う。 つぶしがきかなかろうが、社会的大事件はやは ...