旧司ノウハウ

旧司的ノウハウ③ー論証及び論証パターンー

Photo by Thought Catalog on Unsplash

第3回。今回は論証の仕方と論証パターンとの付き合い方について。

旧司法試験のノウハウ

(1)趣旨から書くこと

論証の仕方は、とにかく趣旨に遡って書くことです。すいません大したことなくて(汗)。

基本的に論点というのは条文にない問題か、条文にあるがはっきりしない問題(主として要件・効果について)だと思います。だから、初めて直面する法的問題について、「そもそもこれって何のためにあるんだっけ?」とか「そもそもこれって法的性質は何なんだったっけ?」ということに立ち返って、それから具体的問題に降りてくるわけです。

科目ごとの特徴を言えば、

憲法統治は統治の原理から、

刑法総則は本質(例えば違法性の本質、共犯の処罰根拠など)から、

刑法各論は保護法益から

民法は各条文の趣旨や法的性質から、

っていうイメージがありますね。

とにかく常に「そもそも論」に立ち返るということです。

(2)一文挟むこと

あと気をつけるべきは、趣旨書いて、そこから直に規範定立するとほとんどの場合論理が飛躍してしまうことです。趣旨と規範の間に何か一文ぐらい挾まないと、コイツは論理の階段を何段飛びしとんねん、というツッコミが入ります。

特に憲法統治の問題では「権力分立」とか原理に遡ったものの(←コレ自体は悪いことではない)、うまく具体的解決にまで降りてこれなかった論証なんかありましたねー。仲間内では「遭難」と呼ばれてました(笑)。

(3)接続詞騒動

もうひとつ、「思うに」という接続詞?が評判悪いということで、じゃあどうしたらいいかで巷ではモメましたよね確か。私は、「そもそも」っていう接続詞がいいんじゃないかと思って使ってました。趣旨や本質に遡るときにピッタリの表現だと思ったので。あるいは、「~条の趣旨は」っていきなり書くとかしてました。

新司法試験になって

(1)私の意見

やはり明らかに論証の重要性は落ちたと思うんですよね。それはなぜかというと、確かにヒアリングの言うとおり法律論と事実のあてはめは車の両輪であり、両方充実した記述をするのが筋であるものの、時間の制約の中では両方充実させろってうのは無理な注文だからです。そして、せいぜい片方しかできない中でどっちをとるかと言われれば、やっぱりあてはめを充実させたほうがいいように思うからです。

とはいえ「旧司法試験と比べて下がった」というだけの話で、必要は必要だと思います。事案の中でAランクとなるような論点ではコンパクトに問題提起し、コンパクトに論証すべきだと思います。

私の意見は、論証は重要なところでは必要は必要、でも、あてはめの方が主で論証は従、です。

(2)Aさんの意見

「旧司も新司も変わらない」と言っていた人がいましたが、半分賛成で半分反対です。法律論とあてはめが車の両輪である、という点では変わらなくとも、おそらく重要度において主従が逆転してると思うからです。

もっとも、時間内に両方そこそこ仕上げられる、という人はもちろんそのほうがいいと思います。

(3)Bさんの意見

「詳細で分析的なあてはめなんて現場でそうそうできるもんではない。事前に準備できるのは法律論なんだから、そこをしっかり勉強しておいて、あとは現場で規範の言葉から普通にあてはまると思う事実を素直に拾っていけばそこそこあてはめもでできる」と言って合格した先輩の話を聞いたことがあります。これももっともです。

論証をどの程度重視するかも作戦の一つなんだろうと思います。自分で納得いく方法をとるのが大事だと思います。

実際の本試験で

(1)現実

今年の問題は論証をするところなんかほとんどなかったように思いますね・・・。受験直後はそういう感想だったのですが、ザッと思い出してみれば、

憲法 先端科学技術の特殊性、プライバシー権の内容(保護範囲)、第三者の主張適格など

行政法 原告適格など

民訴 論点よくわからない

民法 論点はあったろうが、論証として準備されているようなものはなかった

会社法 これも民法っぽいが、合併比率の不公正と合併無効ぐらいはあったか

刑法 預金の占有、錯誤、後半の論点など

刑訴 写真撮影の限界、伝聞非伝聞の区別など

ぐらいはあったと思うので、全く必要でなかったというわけでもないと思うんですよね。

でも今年は特に巷の論証パターンで出回っているような論点は意図的に外していたような印象を受けました。

(2)提案

そういうわけで、私が今ロースクール入学時点に戻れたら、「重要な論点については論証を用意しておく」というやり方をとるのではないかと思います。

また、「論証をひたすら作る」という時間はとらず、「授業や問題で出くわした重要論点についてその都度論証にまとめておく」というやり方でやると思います。

結びー論証パターンとのつきあい方

最後に、「論証パターンとのつきあい方」について。

最近論証パターンって悪く言われすぎではないかと思うんですが。いいか悪いかは使う側の問題で、論証パターン自体は一つの勉強方法としてアリだと思うんですがねえ・・古いんでしょうか。

包丁使った殺人事件が起きた時に、包丁が悪いだなんて言う人いないでしょ?包丁は使い方しだいで料理を作ることにも使えるし、人を殺すことにも使えるもので、ただの道具だと思うんですよ。

論証パターンもそれ自体が悪なはずはなく、自分で集中して勉強した時にそれをコンパクトな形で残しておいて直前期に見直すことの、何が悪いんでしょうか?

人が作った論証パターンを、自分で手直しすることもなく、理解もせずに、ただ覚えて吐き出す、っていうのはそりゃマズイですよ。

でもそれなら「論証パターンはだめ」じゃなくて「正しく利用しましょう」と言った方が正確かと。

-旧司ノウハウ