YOASOBIさん、Nスタ出たり(8/13木)、関ジャム(昨日)出たり、快進撃中ですね。
管理人も目下どハマり中なので、思わず記事にしてみました。内容はタイトルどおりですが(著作権法の「創作性」をキーワードにつらつらと)、法律的に大した話は出てきませんので、あしからず(汗)。
著作権法の世界観
著作権法のキー概念は「創作性」にあるのですが、YOASOBIさんを見ていると、本当にうまく複数の創作性が結びついてるな、と思うんですよね。
ちなみに、著作権法のイメージに少し触れておくと、①具体的な表現レベルでのパクリを防止しつつ(=権利保護の軸)、他方で、②先人や別人の創作性に自分の創作性を乗せていって、また新たな創作物ができる(=自由利用の軸)、そうやって文化が発展していく、というのが著作権法の世界観です。
具体的な表現レベルでパクりに及ぶと当然違法になります。お勉強的には、「思想・表現二分論」という論点のお話になります
また、上記は個人的な理解であり、学術的に正確な記述ではないですが、ご容赦ください
創作性というのは、一言でいうと「個性の発露」だと言われていて、たとえば幼稚園の子が書いた絵にも創作性はある、とされています。
著作権というと、「ライセンスビジネス」という感じで、なんとなくビジネス的なところばかり頭に浮かんでしまいますが、実は、経済的価値とは必ずしも直結した概念ではない、というのが著作物性の面白いところです。
というわけで、「創作性」のキーワードをもとに、YOASOBIの凄さを語ってみたいと思います(強引かな?w)。
3人分の創作性が詰め込まれている
それで、YOASOBIの凄さって、「天才3人分の創作性がうまく詰め込まれている」ことにあると思うんですよね。
YOASOBIの楽曲は、短編小説をベースにしているというのは、YouTubeの概要欄やコメント欄に書かれています。
最初見たときは「へえ〜〜!」と思って、後から小説の方を読んでみると、曲を聞いていて刺さった歌詞が、小説の方に書いてあったりして
「あっ、この歌詞は作家さん(小説)の方だったのか!」
という新たな驚きがあって、新鮮です。
作家さんの文学的センス。
これを絶妙に歌詞と曲に取り込むAyaseさんのセンス。
これを声に乗せるikuraさんのセンス。
「ぐはっ、いったい何人の天才がいるんだ…!!」となります。
たとえば、個人的に好きなのは、「ハルジオン」のこの部分。
「青すぎる空に 目の奥が沁みた
あの日の景色に 取りに帰るの
あなたが好きだといってくれた私を」
…泣ける(ちなみに小説読むと、もういっぺん泣けます)。ここ、「ハルジオン」の原作小説の、ある場面の表現が入っています。
▽原作小説:「それでも、ハッピーエンド」/ 橋爪駿輝
短編小説「それでも、ハッピーエンド」 - ZONe IMMERSIVE SONG PROJECTeカルチャーを愛するファン、クリエイターのための超没入エナジードリンク『ZONe』IMMERSIVE SONG PROJEcp.zone-energy.jp
この「3人分の創作性」(=3人がかりの創作物であること)が、YOASOBIの凄さだと思うわけです。
従来のものとどう違う?
なお、普通に「作詞家」と、「作曲家」と、「ボーカリスト」がいたら、何でも3人分の創作性なんじゃないの?という話もあるかと思いますが、たぶん、
作家さん(文学のセンス)のセンスと作詞家さん(詩のような感じ)のセンスって、またちょっと別なものなのでは?
ということとか(個人の見解です)、
ikuraさんは、小説を読むことで登場人物の気持ちを解釈している
というあたり(先日のNスタ出演時に話していた)、やはり従来あったものとは異質の創作性を生み出しているのではと思うのです。
動画を見ているだけだとパッと見わからないですけど、作家さんの創作性が効いていると感じます(曲の世界観自体を作家さん(小説)が生み出しているため)。
つまり、こういうイメージ(個人の見解です)。
この場合、やはり要となるのは、真ん中にいるAyaseさんなんだろうなと思います。
また、さらに動画の方については、映像クリエイターの方の創作性も入っているので、正確にいえば創作性は4人分ですね。
さらに驚愕の事実
目下、ikuraさんの声にどハマり中なわけですが、Ayaseさんもボーカリストとしての声がいいという驚愕の事実。
たとえばこれです。(※これはAyase名義の曲で、YOASOBI名義の曲ではないです)
▽夜撫でるメノウ/ Ayase(self cover)
こうなると、2人で歌ってほしい…という気持ちになるのも半ば必然ですね(先日Nスタに出演されていたとき、ikuraさんが可能性はあると話されていましたが)。
結び
本記事にこれといったオチはないですが(どハマりを勢いで書いただけの記事でして)。
管理人自身は音楽に詳しいわけでもなく、QuickJapanとか見るようなハイセンスな人?でもなく(憧れはありますが)、法律かじった人が流行りの音楽を聴いているだけの人ですので、あしからず…。
[注記]
本記事は管理人の私見であり、管理人の所属するいかなる団体の意見でもありません。また、正確な内容になるよう努めておりますが、誤った情報や最新でない情報になることがあります。具体的な問題については、適宜お近くの弁護士等にご相談等をご検討ください。本記事の内容によって生じたいかなる損害等についても一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。