本記事では、当ブログ内の独占禁止法の勉強記事を一覧でまとめています。
メモ
本カテゴリ「法務道場」では、インハウスとしての法務経験からピックアップした、管理人の独学や経験の記録を綴っています。
ネット上の読み物としてざっくばらんに書いていますので、感覚的な理解を掴むことを目指しているのですが、書籍などを理解する際の一助になれれば幸いです。
学習の流れ
何でもそうですが、独禁法も区切りつつ学習するのが良いと思いますので、たとえば以下のような流れで進めていくのがいいのではないかと思います。
*****
まず、独禁法の全体の仕組みとして、規制の仕組みと、基本概念をみる。そうすると、行為規制、構造規制、エンフォースメント(違反に対する措置)、という感じに分かれている。
行為規制には、①私的独占、②不当な取引制限、③不公正な取引方法の規制の3つがあり、これが行為規制の3本柱である。行為類型ごとに個別の「行為要件」(縦断的な要件)と、行為類型に共通する「効果要件」(横断的な要件)がある。
構造規制というのは、企業結合規制のことで、規制の内容と審査の仕組みをみる。
エンフォースメント(実現のための措置の意)としては、行政措置・刑事罰・民事責任の3種すべてがある。
*****
ざっとみると、このような感じになると思います。
これを流れでみると、以下のような感じかなと。
【独禁法の学習の流れ】
<総論>
規制の仕組み
基本概念
↓
<行為規制>
1 私的独占
2 不当な取引制限
3 不公正な取引方法
➢ 全体像
⑴ 差別的取扱い(6号イ)のグループ
⑵ 不当対価(6号ロ)のグループ
⑶ 不当な顧客誘引・取引強制(6号ハ)のグループ
⑷ 不当拘束(6号ニ)のグループ
⑸ 地位の不当利用(6号ホ)のグループ
⑹ 取引妨害・内部干渉(6号へ)のグループ
↓
<構造規制>
企業結合規制
企業結合審査
↓
<エンフォースメント>
行政措置
刑事罰
民事責任
当ブログの個別記事
上記の流れに沿って当ブログの勉強記事を並べると、以下のようになります。
興味のある方には、流れで読んでもらったり、関心のあるところをピックアップしてもらったりして、何かの参考になれば幸いです。
<総論>
規制の仕組み
-
-
独占禁止法を勉強しよう|規制の仕組み【全体像】
続きを見る
基本概念
-
-
独占禁止法を勉強しよう|基本概念
続きを見る
↓
<行為規制>
1 私的独占
-
-
独占禁止法を勉強しよう|私的独占
続きを見る
2 不当な取引制限
-
-
独占禁止法を勉強しよう|不当な取引制限
続きを見る
3 不公正な取引方法
➢ 全体像
-
-
独占禁止法を勉強しよう|不公正な取引方法ー全体像
続きを見る
⑴ 差別的取扱い(6号イ)のグループ
-
-
独占禁止法を勉強しよう|不公正な取引方法ー差別的取扱い
続きを見る
⑵ 不当対価(6号ロ)のグループ
-
-
独占禁止法を勉強しよう|不公正な取引方法ー不当対価
続きを見る
⑶ 不当な顧客誘引・取引強制(6号ハ)のグループ
-
-
独占禁止法を勉強しよう|不公正な取引方法ー不当な顧客誘引・取引強制
続きを見る
⑷ 不当拘束(6号ニ)のグループ
-
-
独占禁止法を勉強しよう|不公正な取引方法ー不当拘束
続きを見る
⑸ 地位の不当利用(6号ホ)のグループ
-
-
独占禁止法を勉強しよう|不公正な取引方法ー地位の不当利用
続きを見る
⑹ 取引妨害・内部干渉(6号へ)のグループ
-
-
独占禁止法を勉強しよう|不公正な取引方法ー取引妨害・内部干渉
続きを見る
↓
<構造規制>
企業結合規制
-
-
独占禁止法を勉強しよう|企業結合規制
続きを見る
企業結合審査
-
-
独占禁止法を勉強しよう|企業結合審査
続きを見る
↓
<エンフォースメント>
行政措置
-
-
独占禁止法を勉強しよう|違反に対する措置(エンフォースメント)-行政措置
続きを見る
刑事罰・民事責任
-
-
独占禁止法を勉強しよう|違反に対する措置(エンフォースメント)ー刑事罰、民事責任
続きを見る
参考:独禁法ブログなど
ちなみに、独禁法には有名なブログがありますので、参考までご紹介しておきます。
▽弁護士植村幸也公式ブログ:みんなの独禁法。
http://kyu-go-go.cocolog-nifty.com/blog/
また良いメディアを見つけたら、随時追加していきたいと思います。
結び
独占禁止法の学習ロードマップ(当ブログの勉強記事の一覧)は、以上になります。
[注記]
本記事を含む一連の勉強記事は、過去の自分に向けて、①自分の独学や経験の記録を見せる、②感覚的な理解を伝えることを優先する、③細かく正確な理解は書物に譲る、ということをコンセプトにした読みものです。初心者(=過去の自分)がなるだけ早く新しい環境に適応できるようにとの気持ちで書いております(ゆえに、ベテランの方が見てなるほどと思うようなことは書かれておりませんので、あしからずご了承ください)。また、法改正をはじめとした最新の情報を反映しているとは限りませんので、ご留意ください。